大学生のみなさんが将来を考える際、企業でのキャリアアップについて考えることは多いと思います。その際、「幹部候補」という言葉を意識することもあるでしょう。しかし、具体的に幹部候補とはどのようなものなのか、どんな能力や資質が求められるのか、そしてその道へ進むにはどうしたらよいのかなどを明確に理解している方は少ないかもしれません。
この記事では、幹部候補についての基本的な情報から幹部候補に求められる人材像、そして幹部候補になるための方法を掘り下げてご紹介します。
幹部候補について
幹部候補とは
幹部候補はその名の通り、将来経営幹部として活躍することを期待されている社員のことです。ただし、単に優秀な成績を収めるだけでなく、リーダーシップ、コミュニケーション能力、問題解決力など、多角的なスキルと資質が求められます。
このような人材は、一般の社員とは一線を画する特別な研修プログラムに参加したり、重要なプロジェクトにアサインされたりすることが多くあります。そのため、幹部候補は自らのキャリアにおいても大きなステップアップを期待できる立場と言えるでしょう。
企業によっては「幹部候補」という肩書きで研修などのプログラムを用意している場合もあります。そうでない場合でも、非公式にそのような評価や扱いを受けている社員が存在することが一般的です。つまり、「幹部候補」の肩書きがなくても、資質やスキルによって自然とそのような評価を受ける場合も少なくありません。
経営幹部とは
前項で「幹部候補」について触れましたが、今回は「経営幹部」に焦点を当てます。経営幹部とは、具体的にどのような存在なのでしょうか。
経営幹部は、企業経営に関わる最上位の役職を持つ人物を指します。具体的には代表取締役や取締役、執行役員、本部長などのことで、企業の方針を決定し、組織をリードする役割を担います。いずれも部門や会社の経営を担当するため、業績に大きな影響を及ぼす重要なポジションです。
主な業務としては、経営戦略の立案、企業の方針やビジョンの策定、予算やリソースのマネジメント、そして外部との交渉や連携などが挙げられます。これらの業務を通じて経営幹部は企業の将来像を描き、配下のメンバーに対してその実現に向けた方向性を示していきます。
また経営幹部はその立場上、多くの情報を持っています。そのため、情報の整理や分析も重要な業務の一つです。正確な情報をもとに適切な判断を下す能力は、経営幹部に欠かせないスキルと言えるでしょう。
幹部候補と一般社員の違い
最も基本的な違いは、役割の期待値です。一般社員は、与えられた業務やタスクを適切に遂行することが主な役割となります。一方の幹部候補は、将来的に経営の中心となる人材としての成長が期待されています。そのため、一般社員以上の責任感や、組織全体を見渡す視野が求められます。
研修や教育の内容にも違いがあります。一般社員は、主に自身の業務内容に関連するスキルや知識を深める研修を受けることが多いでしょう。しかし、幹部候補は、リーダーシップや経営戦略など、マネジメントに関わる幅広い領域の研修を受ける機会が増えます。これは、将来的に多くの社員を指導・育成する役割を担うことを見越してのことです。
また、キャリアの進路にも違いが出てきます。一般社員は、専門職としてのスキルを磨くことで、「縦のキャリアアップ」を目指すことが多いでしょう。対照的に幹部候補は、経営全体を見渡し、多岐にわたる部門やプロジェクトを統括するポジションを目指すことが期待されます。
幹部候補のキャリアパス
1. 幹部候補の初期段階
幹部候補としてのキャリアは、新卒採用や中途採用の選考時に決定されることが多いです。この段階では一般社員と同じ業務を担当しながらも、幹部向けの研修やセミナーを受けることが求められます。また、異なる部門やプロジェクトへの異動も多く、組織全体を理解する機会を得ることができます。
2. マネジメントを経験
数年の経験を積むと、次第に部下を持つ立場やプロジェクトリーダーといったポジションを任される機会が増えてきます。この時期は自らの業務だけでなく、チーム全体の業績を向上させるためのスキルが求められます。
3. 中間管理職へのステップアップ
さらにキャリアを進めると、部門のマネージャーや統括責任者といった役職に就くことが考えられます。この段階では、経営層との連携や複数のプロジェクトを同時に推進する能力が問われます。また、社外との交渉や戦略的な業務計画の策定など、より高度なスキルが必要です。
4. 経営層への参画
長い年月をかけて多くの経験と実績を積んだら、最終的には経営層としての役割を担うことが期待されます。部長、本部長、役員など、会社全体の方針を決める重要なポジションで、経営戦略の策定や組織のリーダーシップを担います。
幹部候補に求められる人材像・スキル
リーダーシップ
リーダーシップとは、「他者を引きつけ、導き、一つの目標に向かわせる力」のことです。ただ、自分をアピールするだけのリーダーシップとは異なり、他者の意見を尊重し、チーム全体の成果を重視する姿勢が欠かせません。
大学生がリーダーシップを磨くための方法
では、大学生のうちからリーダーシップを磨く方法にはどんなものがあるのでしょうか。
- サークルや学生団体での活動:多くの人と関わる中で、自然とリーダーシップを発揮する場面が増えてきます。目標達成のためになにをすべきかを意識し、メンバーとのコミュニケーションを大切にしながら積極的に活動に参加することで、リーダーシップの基盤を築くことができます。
- ボランティアや地域活動:チームの中で主体的に役割を担うことで、自らの意思をしっかりと持ちつつ多様な意見を尊重する姿勢を身につけることができます。
- 学外のセミナーや研修:主体的に参加できる外部の機会を活用し、異なる背景を持つ人々との交流を深めることで、視座を高めたりリーダーシップの幅を広げたりすることができます。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルとは「人とのコミュニケーションを円滑に進めるスキル」です。これには相手の気持ちを理解するリスニングスキルや、自分の考えを適切に伝える表現力、異なる意見を受け入れる柔軟性など、さまざまな要素が含まれています。
大学生がコミュニケーションスキルを磨く方法
大学生活は、新しい人々との出会いがあふれています。この機会を利用してコミュニケーションスキルを磨く方法をご紹介します。
- グループワークを大切にする:レポートやプレゼンテーションの際には、さまざまな考えを持つメンバーと協力する必要があります。意見をまとめる過程でのコミュニケーションは、スキル向上の絶好の機会です。
- サークルや部活動での人間関係:活動のなかでは友情だけでなく、時には摩擦も生まれるでしょう。しかし、その中で相手との関係を深めるためのコミュニケーションを学ぶことができます。
- アルバイトやインターンシップの経験:社会の中でのコミュニケーションは、学内とはまた異なるものです。実際の業界での経験を通じて、より高度なコミュニケーションスキルを身につけることが期待できます。
問題解決能力と決断力
問題解決能力とは、さまざまな問題や課題に直面した際、適切な方法で解決へと導く能力のことです。この能力には、問題の原因を明確にする分析力や、適切な解決策を考え出す創造力が含まれます。
決断力は、与えられた情報や状況をもとに、迅速かつ適切に判断を下す力のことを指します。すぐに結果が出ない場面でも、自らの判断に自信を持ち続けることが重要です。
大学生が問題解決能力と決断力を磨く方法
大学生活には、この二つの能力を磨くチャンスも多くあります。
- グループワークでの課題:グループワークではメンバーと意見が合わないこともあるでしょう。そういった状況は、問題を明確にし、全員が納得する解決策を導き出す練習になります。
- 学外活動やアルバイト:これらの活動で、予期しない問題に直面することもあります。そんなとき、自らの決断で問題を乗り越えられれば、その経験が大きな自信につながります。
- 研究や専攻の勉強:専攻の学びを深める中で、新しい疑問や課題が次々と浮かび上がることでしょう。それを解決する過程で、問題解決能力が自然と磨かれます。
ビジネスセンス
ビジネスセンスとは、ビジネスの場面で適切な判断や行動をするための感覚や考え方を指します。市場の動向を的確に捉え、なにが求められているのかを即座に理解し、行動に移せる能力が求められます。
大学生がビジネスセンスを磨く方法
ビジネスセンスは仕事やインターンシップの中で育まれるものですが、日常生活の中でも身につけることができます。
- 情報収集:ニュースを日常的にチェックすることで、世の中の動きやトレンドをキャッチアップします。特に経済やビジネス関連の情報を意識的に吸収してみましょう。
- 実体験:インターンシップやアルバイトなどの学外活動を通じて、実際のビジネスの現場を体験することで、リアルなビジネス感覚がつかめます。
- 議論やディスカッション:友人や知人との議論を通じて自分の意見や考えを練り直すことで、論理的思考力が養われます。これは、ビジネスシーンでの判断力を磨くのに役立ちます。
- ケーススタディ:実際のビジネスの成功例や失敗例を学ぶことで、なにがうまくいき、なにがうまくいかなかったのかを把握できます。
マネジメントスキル
マネジメントスキルとは、他者を指導・管理し、プロジェクトやユニットを効果的に運営するためのスキルです。具体的には、時間管理やタスクの優先順位づけ、メンバーの能力に応じた役割の割り当てなど多岐にわたります。
大学生がマネジメントスキルを磨く方法
- サークル活動や学内プロジェクト:学生の活動の中でもリーダーシップを発揮できる機会は多くあります。その際に、メンバーの意見をまとめたり、役割分担を考えたりすることで、マネジメントの基本を学べるでしょう。
- インターンシップ:企業でのインターンシップを通じて、上司や先輩から直接学ぶことができます。彼らの行動や判断を観察し、どのようにチームを動かしているのかを学びましょう。
- セミナーやワークショップ:マネジメントに関するセミナーやワークショップに参加することで、具体的な知識やノウハウを習得できます。
逆境に強いメンタル
逆境に強いメンタルとは、困難な状況や予期しない問題が生じたときでも冷静に対処し、最適な解決策を模索できる精神的な強さを指します。
逆境に強くなるための方法
- 自分の限界を知る:大学生のうちにさまざまな経験をすることで、自分の限界を知ることができます。スポーツであったり、学問であったり、方法やジャンルはさまざまです。
- ポジティブな考え方を持つ:困難な状況でも、その中に学びや成長のチャンスを見つけることができるかどうかが、メンタルの強さを決めるポイントです。
- 問題解決の練習:実際に遭遇した問題を解決する過程で、逆境に立ち向かう力を養うことができます。具体的には、ケーススタディやシミュレーションを使った学習がおすすめです。
- リラックスする時間を持つ:心の強さを保つためには、休息も大切です。趣味に没頭する時間やリラックスできる時間を持つことで、心のバランスを保つことができます。
幹部候補になるための方法
幹部候補として採用される
通常の社員とは異なり、将来的に企業のリーダーとして期待される人材として採用されることがあります。入社初年度から特別な研修や教育を受けることも多く、早い段階で大きな責任を持つ仕事を任されることもあるでしょう。
ベンチャー企業などでは、新卒を採用する際に「幹部候補」と銘打つことも多くあります。大手企業では、新卒を一般社員と幹部候補で区別せず、全員を将来の幹部候補として育てていくスタンスを取っていることが一般的です。
社内の幹部候補プログラムに応募する
幹部候補プログラムとは、すでに企業に所属している社員を対象に、将来のリーダーとしての資質や能力を磨くための研修や教育を行うプログラムのことです。このプログラムに参加することで、幹部候補としてのチャンスを得られます。企業によってプログラムが存在するかどうかは異なるので、自分が志望する企業がどうか調べておくことをおすすめします。
大きな成果を挙げて抜擢される
「成果を挙げる」とは、単に業務をこなすだけでなく、明確な成果やポジティブな変化を企業にもたらす行動・結果のことを言います。これは数字だけでなく、新しい取り組みや提案が会社の方針にプラスの影響を与えた場合も該当します。
経営幹部として転職する
現職で幹部候補になれなくても、これまでの経験を活かして経営幹部として転職するというといった手段を取ることは可能です。これまでの業界や企業での実績や知識が評価されるケースが多く、新たな環境での挑戦を求めたい方には魅力的な選択肢となっています。
まとめ
幹部候補としての道は、多くの企業で注目されるキャリアの一つです。みなさんも、自分のキャリアを考えるうえで、「幹部候補」という選択肢をぜひ検討してみましょう。そして、自らの強みや価値観をしっかりと持ち、未来のビジネスリーダーとしての道を切り開いていってください。今回の記事がみなさんのキャリアアップの一助となることを心より願っています。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!