星野 賢紘 (ほしの かつひろ/写真左)
2016年 新卒入社
パーソルキャリア株式会社 人事本部 新卒採用部
エージェント事業部の法人営業を経験後、2020年4月に現職へ異動。現在は、リクルーティング、内定者リレーション設計、インターンシップ運営に取り組む。
後藤 真也 (ごとう しんや/写真中央左)
2016年 新卒入社
パーソルイノベーション株式会社 インキュベーション推進統括 helpworkユニット
法人営業を2年間経験後、組織開発部で新入社員の早期戦力化研修実施・育成の体系化に取り組む。2020年7月より現職へ異動し、「helpwork」の立ち上げを行う。
戸田 一樹 (とだ かずき/写真中央右)
2016年 新卒入社
パーソルイノベーション株式会社 インキュベーション推進統括 helpworkユニット ユニット長
新卒採用部にてグローバル採用などを経験後、パーソルの新会社であるシェアフルの立ち上げに参画し、営業戦略やカスタマーサクセスを担当。2020年7月より現職へ異動し、「helpwork」の立ち上げを行う。
野田 悠太 (のだ ゆうた/写真右)
2016年 新卒入社
株式会社ベネッセi-キャリア東日本新卒ソリューション事業部 首都圏営業1課 アシスタントマネジャー
パーソルキャリアとベネッセの合弁会社であるベネッセi-キャリアにて、新卒の人材紹介における法人営業に従事。IT業界企業を中心に、採用設計やイベントの企画・運営など幅広く取り組む。
イノベーション体質強化プログラム「Drit」とは?
「Drit」は、日本の「はたらく」をアップデートするイノベーターをパーソルが創出するインキュベーションプログラム。社内外問わず応募が可能であることやパーソルグループが蓄積してきた新規事業開発のノウハウとリソースを最大限活用することができること、さらに、事業化支援に強みを持つ外部有識者とのメンタリングなど、起案の段階から充実したサポートを受けられることが特徴だ。
パーソルグループは「Drit」を通じて、今後の「はたらく」に関する社会課題を解決する事業を生み出すとともに、5年間で1,000人の“イノベーション体質人材”輩出を目指している。

1度目の挑戦は、全員不合格。そこから学んだ「社会に価値のある事業をつくる」ということ。
― まずは、どんな事業を起案したのか教えてください。
後藤 「helpwork(仮)」という、労働力不足を解消するシニア領域のサービスを起案しました。
起案のきっかけは、働きたい意欲があるシニアはたくさんいるのに、日本は労働力不足が課題になっているという違和感を解消したいと思ったこと。そういった人たちが働く場所を見つけるサポートをすることで、人生を前向きに過ごしてもらうきっかけづくりができると考えました。

ただ、どの領域に向けたサービスを創るかは、すごく迷ったし、いろいろ検討しました。実は、昨年も「Drit」に応募していたのですが、起案内容は全く違うものでした。
その時は共通のテーマに対し4人それぞれが個別に起案し、応募したのですが、全員1次の書類審査で落ちましたね(笑)。
― 落選理由は教えてもらえるのですか?
星野 はい。Word1枚分くらいびっしり書かれたフィードバックが事務局から共有されます。そのフィードバックで気づいたのが、社会に価値のある事業を創ることが重要だということ。1回目の起案は、今振り返るとただ自分たちのやりたいことを考えていただけだったと思います。
「戦略を立てたうえで、泥臭く行動すること」の重要性に気づかされた。
― 2回目の挑戦で1次審査を通過。その後の選考は?
野田 隔週土日どちらかの半日かけて、「Drit」主催のワークショップに参加し、新規事業立案に必要なことを学びます。課題の解像度を上げる手法やヒアリングを通してターゲットのインサイトに迫る手法、有名なビジネスを題材にしてビジネスモデルの設計手法などを学びました。
さらに、現状の事業プランを講師や役員へプレゼンテーションし、その場で得たフィードバックを基に、課題を修正するというPDCAを何度も繰り返します。ワークショップで得た知識を活用することができたので、自分のスキルとして身につきました。
そして2次審査通過後も、パーソルイノベーションで取締役COOを務める岩田さんからフィードバックをもらってまた修正して…を繰り返し、常にギリギリを生きていた気がします(笑)。

― 新規事業起案を通じで学んだことを教えてください。
戸田 私はアイデアがたくさん思いつくし、「それっぽいもの」を作ることも得意でした。
けれど、1回目の挑戦を通じて、顧客の声をきちんと聞かないと、結局は自分の妄想でしかないことに気づきました。だからこそ今回は、自分たちの起案がターゲットの課題を解決できるのかを検証するため、ターゲットのもとに何度も足を運び、プロトタイプ(試作品)を使ってどうだったのか、ヒアリングを行いました。
また、さまざまな考えを持つ仲間と一緒に取り組めたことで、とても助けられたし、自分に足りていない部分を知ることができました。
野田 私は、“新規事業=アイデア勝負”というイメージを持っていました。しかし、実際はそうではなく、仮説・戦略・アイデアを練ったうえで、いかに泥臭く行動できるかが大切だと気づきました。顧客を徹底的に観察して、彼らさえ気づいていない課題をキャッチし、サービスを創らないと意味がないですよね。
― 得たことが多い分、大変だったこともたくさんあったと話す4人。
中編では、彼らが直面した苦難にフォーカスをあてます。
後悔をしないキャリアを歩みたいすべての大学生へ
『HATARACTION!メンバーシップ』では、10年後多くの選択肢をもつビジネスパーソンになるために、自己成長や就活についての知識や機会を提供しています!
- 社会のトレンドやビジネスに対する理解が深まる
- 楽しいだけではなく、学びのある大学生活にするための具体的方法がわかる
- キャリア選択に関するノウハウを提供するので、将来はたらくことへの不安が解決する