オンライン授業は、現代の大学生にとって日常的なものになってきました。コロナ禍においては授業の多くがオンライン化され、今後も継続されるケースが多いと言われています。しかし、オンライン授業は受講する学生にとっても慣れが必要であり、効果的に受けるための知識や技術が求められる側面もあります。
本記事では、オンライン授業に慣れていない新大学生や、すでにオンライン授業を受けているものの有効に活用できていない大学生に向けて、有効に活用する方法とメリット・デメリットを紹介します。
オンライン授業(講義)とは
Zoomなどのツールを活用した授業
オンライン授業では、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話ツールを利用して遠隔で講義を行います。教員は自宅や教室から講義を行い、受講生は自宅や図書館などから参加することができます。オンライン授業を行うにはPCやスマートフォン、タブレットなどの端末が必要で、インターネット環境が欠かせません。
コロナ禍でオンライン授業が普及
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くの大学がオンライン授業を導入しました。当初は「臨時の対策」と考えられていましたが、徐々にオンライン授業が定着しつつあり、今後も継続して導入されるケースは少なくないでしょう。オンライン授業は、教員がリアルタイムで講義を行う場合もあれば、あらかじめ収録した講義動画を提供する場合もあります。
対面に戻す大学も出てきた
コロナ禍の影響が少しずつ収まりを見せる中で、対面授業を一部再開している大学もあります。ただし、オンライン授業の有効性や、オンラインと対面授業をどう組み合わせるかなど、大学によって考え方や取り組み方に違いがあるようです。オンライン授業を導入したことで、授業の視聴率が向上した大学もあると言われています。
最近は「オンライン併用型」が一般的
近年では、オンライン授業と対面授業を併用する形式が一般的になってきています。受講生は自分の都合で授業を選ぶことができるため、より履修計画の柔軟性が高くなるという点がメリット。また、講義内容を録画している大学も増えており、そういったケースでは授業時間外に講義を復習することができます。
オンライン授業のメリット
通学・移動の時間が必要ない
オンライン授業では、通学時間や講義間の移動時間が必要なくなるため、時間の節約につながります。通学や移動に費やしていた時間を有効に使えるため、自己研鑽やアルバイト、趣味などにその分の時間を費やすことが可能です。
時間割の自由度が増す
オンライン授業では、時間や場所にとらわれずに時間割を組むことができます。例えば、通学時間を利用して別のことをすることができたり、隙間時間を使って授業を受けたりすることもできます。
講義内容の録画がある
一部の大学では、オンライン授業の講義内容を録画しているケースがあります。録画された講義は後から見返すことができるため、理解を深めるのに有効です。また、授業を欠席せざるを得なくなっても、録画された講義を見ることで補完できます。
レジュメや教材を持ち歩く必要がない
オンライン授業では、レジュメや教材を持ち歩く必要がありません。講義内容や教材はオンラインで提供されるため、パソコンやスマートフォンで確認できます。教材を印刷する必要もなく、ペーパーレスで学習することが可能です。ただし、教科書となる書籍を購入しなければならない授業もあるため、シラバスや初回の授業でしっかりと確認しておきましょう。
全員が平等な条件で受講できる
「席」の概念がないため、全員が平等な条件で受講できるのもメリットの一つです。「後ろのほうだと教授の声がよく聞こえない」「前のほうに座ると突然指名されて慌てる」など、席によって条件が変わることがありましたが、オンラインならそういったことはありません。
講義後にフォームから質問できることも
オンライン授業では、講義後に専用フォームから質問できる場合があります。質問フォームに書き込めば、先生から直接回答をもらうことができます。また、講義内容についての疑問や質問を事前に送ることもできるため、授業がよりスムーズに進行するというメリットもあります。
カメラオフがOKなら身支度が必要ない
教授のスタンスによってもさまざまですが、参加者が多い講義では「カメラオフ」が基本となります。本来は身支度を整えてから参加すべきですが、間に合わないときなどもある程度そのままの身なりで参加できるのはオンライン授業のメリットでしょう。
オンライン授業のデメリット
集中力を維持しにくい
オンライン授業は自宅や学校外の場所で受講するため、外部の騒音や人の動き、ゲームやSNSなどの娯楽による誘惑があり、集中力を維持しにくいケースが少なくありません。また、対面での授業には一定の緊張感もありましたが、「自宅だとリラックスしてしまうため集中できない」といったこともあるでしょう。そのため、自分を律し、意識的に集中するための工夫をする必要があります。
通信トラブルなどテクニカルな問題が起こり得る
ネットワークの問題やデバイスの不具合など、テクニカルな問題が発生する可能性もあります。これにより、授業に参加できない、チームでのワーク中に離脱してしまうなどのリスクがあるため、対面授業よりも不具合に対して注意を払っておく必要があります。事前にインターネット回線や使用する機器の確認を行い、問題が発生しても焦らず速やかに対処できるように備えておきましょう。
直接教授に質問することが難しい
授業の形式にもよりますが、オンライン授業ではリアルタイムで直接教授に質問することが困難です。教授とのコミュニケーションをオンライン上で取ることに、不安を感じる学生は多いかもしれません。そのため、事前に質問事項をまとめておいたり、質問フォームを積極的に活用したりする必要があるでしょう。なお、教授が設けるオフィスアワーを利用することで、直接話ができる場合もあります。
学生同士のコミュニケーションが減る
オンライン授業では、授業中に交流することが難しいため、学生同士のコミュニケーションが減る傾向にあります。一部対面授業に戻したり、オンラインと併用したりしている大学・学部も増えましたが、オンラインを前提としている以上、やはり以前のような活発なコミュニケーションは起きづらくなっているという現実があります。
オンライン授業の有効な受け方
スケジュール管理を徹底する
移動時間の制約がないオンライン授業ではスケジュールに柔軟性を持たせられる一方、スケジュール管理に関してはこれまで以上に気をつける必要があります。対面授業なら一緒に参加する友人たちと移動していたところが、オンラインだと自身でカレンダーを確認して参加しなければなりません。柔軟性が高いがゆえにスケジュールを詰め込み過ぎてしまい無理が出るといったケースもあるでしょう。
ネットワーク環境を整える
オンライン授業では、ネットワーク環境が重要です。まず、授業が始まる前にインターネット回線の速度が安定しているかを確認しましょう。回線速度が遅い場合は、授業内容が途切れたり、音声が途切れたりすることがあります。
また、PCやスマートフォンの設定も確認しておきましょう。バッテリー残量が十分でないと、最後まで授業を受けられない恐れがあります。イヤホンやマイクなどの周辺機器もチェックしておくと良いでしょう。
集中力を維持する工夫を行う
自宅やカフェなどで受講することになるため、集中力を保つのが難しいと感じる学生も多いでしょう。そこで、机の上を整理整頓したり、机に向かう時間を設けたりするなど、環境を整えることが重要です。また、授業中はスマートフォンやSNSの利用を控えるなど、集中力を維持する工夫を実践しましょう。
PCを最大限活用する
対面での授業では、PCの持ち込みやスマートフォンの利用を禁止している授業もありました。オンラインになってからは、受講環境は自分の自由なのでその環境を存分に活用しましょう。
具体的には、メモを取る際はPCで素早くタイピングする、余裕があれば図形作成をしてノートを充実させる、わからない用語が出たらその場ですぐに調べてわからないままにしない、などです。
質問や意見・発表の方法を把握しておく
オンライン授業では直接教授に質問することが難しいため、質問の方法を把握しておくことが重要です。質問フォームが用意されている場合もあるため、どのような方法で質問できるのかを確認しておきましょう。
また、意見や発表をする際にも、ツールによって挙手の操作方法が変わります。授業の中で挙手して良いタイミングも教授の方針によってさまざまです。初回授業の際に説明していることが多いため、聞き逃さないようにメモをしておきましょう。
参加していない講義も録画を見て学ぶ
履修していない、出席していない授業の内容を後から録画で把握できるのも、オンライン授業の魅力。本来ならば都合がつかず参加できない授業の内容を学べる環境というのは、自身の知見を広げるために有効です。
もちろん、履修している授業が最優先であることは変わらないため、スケジュール管理を徹底しながら、オンライン授業を最大限に活用していきましょう。
まとめ
オンライン授業について、ここまでメリットやデメリット、そして有効な受け方について解説してきました。
オンライン授業のメリットとして、通学や移動時間がないこと、全員が平等な条件で受講できることなどが挙げられます。一方、集中力を維持しにくかったり、通信環境に問題が生じたりすることがデメリットと言えるでしょう。オンライン形式の授業は今後も続く可能性が高いため、「有効な受け方」を身につけておくことが重要です。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!