本記事では「TG-WEB」とは何か、対策方法や勉強の方法について解説しています。TG-WEBの問題構成やおすすめの勉強本、またTG-WEBが「難しすぎる」と言われている理由についても触れていきます。
面接以外に、適性検査が実施されることも多い企業の採用試験。SPIや玉手箱など、有名な適性検査はいくつかありますが、中でも近年実施する企業が増えてきているのが「TG-WEB」です。TG-WEBは対策や勉強を行っていないと非常に難易度が高く、テストの成績が悪くなってしまう恐れがあるため、本記事を読んでしっかりと問題の傾向や対策について押さえておきましょう。
TG-WEBとは?
TG-WEBはヒューマネージという人事コンサルティング会社が提供している適性検査です。まずは、TG-WEBの概要について確認していきましょう。
就活の適性検査の一つ
多くの企業では採用活動の一環で適性検査を実施しています。適性検査で最も有名かつ実施企業が多いのはSPIですが、最近ではTG-WEBを実施する企業が増加傾向にあります。
SPIや玉手箱などと同じく、適性検査の方法はWebテストやテストセンターでの実施など企業によってさまざま。近年では、自宅などでも受けることができるWebテストの形式が広く活用されています。
難易度が高いことで有名
SPIや玉手箱は問題数が多いものの、1問ごとの難易度自体は高くありません。一方、TG-WEBは「初見殺し」と言われるほどの難易度設定になっています。高校や大学で習うものとは一味違う出題形式や、なじみのない問題も多く出題されます。そのため、対策せずに受検しても良い点数を得ることは簡単ではありません。
ただし、解き方を覚えてしまえば過度な心配は不要です。あらかじめ対策をしておくことが重要と言えるでしょう。
TG-WEBの問題構成
TG-WEBではどのような問題が出されるのでしょうか。
TG-WEBには従来型と新型の2種類があり、また出題内容としては言語、計数、英語、適性検査が挙げられます。
従来型と新型の2種類がある
TG-WEBには「従来型」と「新型」の2種類があり、両者では問題形式が大きく異なります。そのため、一度ある企業でTG-WEBを受検したとしても、別の企業ではその経験が通用しない(まったく異なる出題形式である)ということも珍しくありません。
従来型は問題数が少なく高難易度
従来型の大きな特徴は、問題数の少なさ。SPIや玉手箱などに比べると出題数が少なく、その代わりに問題の内容が高難易度になっています。言語・計数・英語の出題に加えて、性格テストも行われます。
後述の新型と2通りのテスト形式を持つTG-WEBですが、現在では従来型を取り入れる企業が多いようです。
新型は出題数が多く中難易度
新型はSPIや玉手箱などと同様に、問題数の多さが特徴になります。その一方で従来型よりも1問あたりの難易度は低くなっている点も覚えておきましょう。従来型と同様に、言語・計数・英語のほかに性格テストも合わせて実施されます。
言語
言語問題の従来型は、問題数が12問で制限時間が12分です。読み解くのが簡単ではない長文を読んだ上で、適切な要旨の回答や空欄の補充、文章の並び替えなどをします。
新型は34問の問題を7分で回答しなければなりません。従来型が1問あたり1分間の時間があったのに対し、新型は1問を12秒程度で解く必要があります。とはいえ、新型では類義語や対義語を一問一答形式で答える形であるため、従来型よりも回答に時間はかからないでしょう。
計数
計数問題の従来型は、出題数が9問で制限時間が18分となっています。言語同様に難易度は高く、これまで勉強してきた数学とは一味違った問題が多いです。図表や暗号を読み解く問題、展開図や立体図といった問題や、「嘘つきと正直者が10人いて、それぞれが話している内容について正しいものを選択する」といった思考力を問われる内容が特徴的です。
新型は、36問を制限時間8分で回答します。従来型は1問あたり2分の猶予がありましたが、新型では1問あたり13秒程度しかありません。新型の問題内容は、四則演算や図表の読み取りなど。問題レベルは易しいため、短時間で多くの問題を処理するスピードが重要です。
英語
TG-WEBの英語問題は従来型と新型ともに形式は同じで、10問の問題を制限時間15分で解く内容になっています。英語問題では2つの長文が出題され、それぞれ5問ずつ回答します。質問内容としては、英文を読み本文と合致する選択肢を選ぶ読解や、前後の文脈から空欄に入る適切な単語や熟語を選択する空欄補充の問題などがあります。
英語問題の難易度も他の筆記試験より高く、1問あたり1分30秒で答える必要があるため、問題に対して制限時間が短いです。大学で英語を学んでいなかったり、英語が苦手だったりする場合は、特に早めに対策を始めましょう。
性格検査
TG-WEBの性格検査は複数ありますが、企業は採用したい人材に合わせて自由に組み合わせることが可能です。具体的にどのような性格検査があるのかを見ていきましょう。
B5
B5は「ベーシックパーソナリティ適性検査」と呼ばれ、普遍的な5つの性格特性と成果を阻害する要因から、これからの組織で必要なパーソナリティが測定されます。例えば、外向性が強すぎると自信過剰である、協調性が大きく欠落している場合には自己中心的な傾向がある、といった分析が数値として表れます。
B5の検査で極端な回答をすると、不安定と見なされ、安定した仕事ができないと判断されてしまうかもしれません。
A8
A8は「コンピテンシー適性検査」と呼ばれ、人材の持つコンピテンシーが測定されます。コンピテンシーとは成果を創出するための能力のこと。いくら知識や経験があり、高い能力を持っていても、行動して成果にしなければ意味がないため、成果につなげるための行動ができるか、そうした特徴を持っているかを検査するのがA8です。
Q1
Q1は「ジョブ・クラフティング適性検査」と呼ばれ、エンゲージメント(仕事にのめりこみ、働きがいを持つこと)を高める行動特性を測定します。仕事への取り組み方や考え方を積極的・消極的という側面から分析し、エンゲージメントという観点で評価されます。単に数値が高い・低いだけでなく、例えば自分で成果を生み出すタイプなのか、チームでシナジーを生み出すタイプなのかも測定可能です。
U1
U1は「グローバルリーダーシップ適性検査」と呼ばれ、その名の通りグローバルな環境下でのリーダーシップを測定する検査です。グローバル化は進む一方ですので、国籍や文化が混在する環境で成果を生み出せる人材が以前より評価されています。
グローバルでの活躍には語学力や海外経験も大切ですが、U1ではその人の素質を測定します。自分でも気付かなかったグローバルなリーダーシップの適性が判明する可能性もあるでしょう。
G9
G9は「コーピング適性検査」として知られる、入社後のストレスへの耐性を評価するテストです。優れた能力を持っていても、ストレスに適切に対処できないと思うような成果を創出できない可能性があり、職務を果たすことが難しくなります。ビジネス環境はますます厳しさを増しており、単なる忍耐力だけでなく、ストレスに対処し回復するための能力も重要です。
G9は通常のストレス耐性だけでなく、「ストレスへの適切な対処能力」と「ストレスからの回復力」を評価し、受験者の将来的なストレス耐性を測定します。
W8
W8は「チーム・コミュニケーション適性検査」として知られるもので、チーム内での効果的なコミュニケーション能力を測定するテストです。
従来、コミュニケーション能力を評価する際には、例えば「体育会系の部活に所属していたからコミュニケーション力があるだろう」といった主観的な判断が行われることが多くありました。しかし、実際には体育会系の部活動に参加していたからといって、他者と円滑に協力できるとは限りません。W8では科学的な客観性と妥当性をもって、コミュニケーション能力を数値化できます。
P8
P8は「ハピネス適性検査」と呼ばれ、仕事に幸せを感じる力を測定する検査です。仕事をする上では、会社から与えられることを待つだけでなく、自ら能動的に動くことも大切です。また、自ら積極的に仕事ができるほうが、結果的に高い成果を上げやすいでしょう。
P8では仕事に幸せを感じる力を測定することで、高い成果を継続的に達成できる人材か否かを見極めることが可能です。
TG-WEBが難しすぎると言われる理由
TG-WEBはSPIや玉手箱などと比較すると「難しすぎる」と言われています。TG-WEBが難しすぎると言われる理由について見ていきましょう。
他の適性検査に比べて問題の難易度が高い
TG-WEBはSPIや玉手箱に比べて難易度設定が高いです。SPIは中学・高校レベルの問題が出題されるため、勉強や対策もそこまで苦労はしません。問題集を解きながら過去に学んだことを思い出していけば、それなりの点数は獲得できるでしょう。
しかし、TG-WEBは同じ方法では通用しない場合も少なくありません。今まで見たこともないような形式の問題が出題されることもあり、「初見殺し」と評されることもあります。そのため、事前の対策は必須と考えておくべきでしょう。
1問あたりに必要な時間が長め
従来型で出題されるTG-WEBは、1問あたりに必要な時間は長めです。計数問題で言えば9問で18分使えるので、1問あたり2分使える計算になります。考えられる時間が多いと捉えることができるかもしれませんが、その分、問題の難易度が高いため時間的猶予はむしろ少ない印象です。
先述した通り、見たことのないような問題形式であることも多いため、考えて答えを出すための時間として考えると、制限時間は実質的に長くはありません。
新型は難易度が低めに変わっている
TG-WEBが「難しい」と言われていたのは従来型のほうで、新型は難易度が下がっています。そして、その分スピード重視の傾向に変わっています。従来型と新型では出題傾向が変わるため、対策の方法も同じではありません。受験の際にテスト内容が従来型か新型かを事前に見分ける方法はありませんが、どちらが来ても良いように対策を行っておきたいところです。
TG-WEBの対策方法
TG-WEBを初見で対応するのは非常に困難ですので、事前に対策を講じておく必要があります。
問題集と模擬試験で傾向をつかむ
TG-WEBに関する問題集や模擬試験はいくつも発売されています。そのため、まずは問題集と模擬試験でTG-WEBの傾向をつかみましょう。特に従来型の難易度は高いですが、専門知識が必要というわけではありません。事前に問題集の内容を理解し、解答方法を身に付けておけば、十分に対応は可能です。後述するおすすめの問題集などを活用して対策しましょう。
新型の場合はスピードを意識する
TG-WEBの新型では、1問1問をスピーディに処理する必要があります。例えば、計数では1問を13秒程度で答えていく必要があります。1問につまずいて長考してしまうと、本来なら答えられる簡単な問題すら回答する時間がなくなってしまうかもしれません。
事前に問題集と模擬試験で問題形式に慣れておくとともに、本番でもスピードを意識するようにしましょう。
性格適性検査は正直に答える
TG-WEBに限った話ではありませんが、Webテストにおける性格適性検査は正直に答えましょう。性格適性検査で自身の本心と偽った回答を行うと、軸がぶれてしまい企業側からすると嘘であることが一目瞭然な結果になってしまう可能性もあります。
また、性格適性検査の結果は入社後の配属先や仕事内容の参考にされるケースもあります。嘘があると本来の自分に合った仕事ではなく、苦手な業務を与えられてしまうかもしれません。
TG-WEBの勉強方法
TG-WEBの勉強方法としては、参考書・問題集を使うのか、学習アプリを使うのが主流です。
参考書・問題集を使う
参考書・問題集を通して過去の出題傾向を知ることができ、問題にも慣れていけます。TG-WEBの参考書・問題集の中でも特におすすめの2つを紹介します。
①『これが本当のWebテストだ!(2)【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター編】』
本書はTG-WEB専門の問題集で、とりあえず迷ったらこちらを選んでおけば問題はありません。WEB版だけでなくテストセンター版の再現問題も掲載されており、効率よく勉強を進められます。従来型と新型の両方に対応しており、本書に掲載されたのと同じタイプの問題も本番で出題されています。問題数も多いため、迷ったらまずは本書を見てみましょう。
②『スピード攻略Webテスト TG-WEB』
本書には、テストの科目に関する出題情報をまとめた「分野別解説」と、「実力模試」が掲載されています。答えやポイントを隠せる赤シートを活用しながら勉強でき、問題を解くポイントや速解のコツもピックアップされています。
学習アプリを使う
スマホアプリを活用すると、ちょっとした空き時間の有効活用が可能です。学習アプリには有料のものもあれば、無料のものもあります。いろいろなアプリを試した上で、自分のスタイルに合ったアプリを活用してみましょう。
まとめ
TG-WEBは難易度が高いことで有名な適性検査です。現状、SPIや玉手箱よりも実施している企業は少ないですが、これから増加することは十分考えられます。 本記事で紹介した内容を参考に、今後の就職活動での対策に役立てましょう。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!