キャリアパスとは?大学生がキャリアについて考えるコツ


就職活動をしている中で、「キャリアパス」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。なんとなく言葉のイメージはついても、意味や具体的な考え方については「よく分からない……」という方も意外に多いのではないでしょうか?

本記事では、キャリアパスの概要や自分のキャリアパスを見つけるコツ、キャリアパスを考える際に注意すべき点について解説します。

キャリアパスとは?

就活では、自身の今後のキャリア形成を考えたうえでアクションすることが大切です。まずは、「キャリアパスとはなにか」について見ていきましょう。

Career Path(キャリアの道筋)という意味

キャリアパスは、キャリアの道筋という意味です。キャリアは「企業で働く個人の長期にわたる職歴」のことを指す言葉で、経験してきた仕事、職種、業界、役職、地位などが含まれます。具体的には、「キャリアを積む」「キャリアが不足している」といった形で使われます。

そして、道筋は「通っていく道」という意味です。つまり「キャリアパス」とは、個人がはたらく中で経験する道を指す言葉と言えます。

企業または職種の中でのステップアップを指す

キャリアパスという言葉が使われる場合、基本的には「ステップアップしていくルート」を指します。はたらく個人が次の職業や役職について目指すべき目標を定め、そこにたどり着くまでに必要とされるスキルや経験をどう積むかといった道筋と理解しましょう。

自身のキャリアの方向性を指すことも多い

ステップアップのプロセスが具体的に想定されているケースもあれば、「ざっくりとした方向性」をキャリアパスと呼んでいるケースも少なくありません。

例えば、入社後の希望や適性により営業部署に配属されたとします。その後、営業職として数年間経験を積み、スペシャリストになった段階で、次のステップとしてコンサルタント職やアドバイザー職、マネジャー職を任せる――といったキャリアパスをプロパー社員に提示する企業もあるでしょう。

これは一例にすぎませんが、自分の将来を企業任せではなく、自身でしっかりと考えておくことは非常に重要です。「将来どうなっていたいのか」「そのためにこれからどのように働いていけばよいのか」を考え続けることは、自身の成長やキャリアアップにつながるでしょう。

大学生のうちからキャリアパスを考えておくのがおすすめ

まだ企業で実務に関わった経験がないため明確にするのは難しいかもしれませんが、大学生のうちからキャリアパスを検討しておくと、それが就活の軸になります「就活は長く大変だ」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、就活をしている時間よりも、社会人になって企業で働く時間のほうがはるかに長いです。

現在は転職も珍しくありませんが、それでも多くの方は新卒で入社する企業を決める際に、「その企業である程度長く働き続けること」を想定しているはずです。目先のことだけを考えて企業を決めると、いずれ「こんなはずではなかった……」と後悔してしまう日が来ないとは言えません。

将来を見据えてなりたい姿を描き、「そうなるためにはどうすればいいか」を考えておくことで、業界研究や企業研究も進めやすく、志望動機にも深みや一貫性が出てきます。

キャリアパスの考え方

キャリアパスを形成するといっても、具体的にどうすればよいのでしょうか?続いては、キャリアパスの考え方について見ていきましょう。

自分の強みと弱みを分析する

キャリアパスを考えるにあたっては、まず自分の強みと弱みを分析することが大切です。キャリアパスは、自分の適性を理解したほうが、より現実的で実のあるものになります例えば、キャリアパスで将来さまざまな部署や人を横断的にマネジメントする立場になることをゴールに置いたとします。しかし、人の上に立って指示を出すことが極端に苦手であれば、「本当にそのキャリアパスでいいのか?」という疑問が湧いてくるでしょう。

「理想の自分」を目指すこと自体は問題ありませんが、それが自分の性格に合っているのか、自分の強みが活かせるのか、といった見極めは重要です。そのためにも、まずは自分の強みと弱みを分析し、なにが向いているのかを客観的に把握しましょう。

志望する業種・職種を決める

自分の強みと弱みを理解した上で、志望する業種や職種を決めていきます。就活や転職活動では、「企業の中でどのように成長していきたいか」という観点でチェックされることも少なくありません。キャリアパスを踏まえて業種・職種を決めたほうが、面接などでより説得力のある回答ができるでしょう。

また、自分が入社後に活躍するためにも、キャリアパスを考慮した志望業種・職種を決める必要があります。将来なりたい姿を思い浮かべた上で、その姿が叶えられる(叶えやすい)業種・職種を選ぶことで、ミスマッチのリスクも抑えらえるでしょう。

目標設定をする

キャリアパスは目標に向かうための道筋ですので、目標設定は必須です。自分の価値観や本心に基づいて、自分なりのゴールを設定してかまいません。将来的に仕事よりも家庭を優先したいのであれば、それが実現できる企業への入社やポジションを目指す目標設定にすればよいでしょう。

もちろん、仕事を通した自己成長や組織貢献に重きを置きたい場合は、「○歳までに部長職に就きたい」「○名以上を統括管理する部門のマネジャーになりたい」といったように、具体的な役職などを設定するのも手です。自分の考えや長所に応じた目標を設定しましょう。

立てた目標は定期的に振り返る

立てた目標に対しては、定期的に振り返ることが必要です。つまり、PDCAサイクルを回し、しっかりと計画通りに進んでいるのかを都度確認しながら、必要に応じて軌道修正を図らなければなりません。

キャリアパスは、10年以上先の長期的な目標と、1年や2年といった短期的な目標の両方で構成するのが望ましいと言えます。たとえ短期的な目標を達成したとしても、そこで長期的な目標が果たされたとは言えません。そのため、振り返りの作業によって現在地を確認しながら、道を間違えていたらアクションを変えてみるというプロセスが重要なのです。失敗したとしても、しっかりと振り返えれば長期的な目標に向けて仕切り直しできるでしょう。

このように定期的にPDCAサイクルを繰り返すことで、継続的に成長し、理想のキャリアパスを実現しやすくなります。

自分のキャリアパスを見つけるコツ

続いて、具体的にどうやって自分のキャリアパスを見つけられるのか、そのコツを解説していきます。

ロールモデルを見つける

ある程度実務経験がある社会人ならまだしも、大学生がキャリアパスをゼロから考えるのは難しいでしょう。そこでおすすめなのが、目指したい人(ロールモデル)を定義してキャリアパスを描くという方法です。明確な目標が存在していれば、具体的なキャリアパスが見つけやすいでしょう。

ロールモデルは、例えばOB・OG訪問などを通して見つかるかもしれません。先輩のキャリアプランやキャリアパスを確認したり、今の仕事の様子などを聞いたりすれば、キャリアのイメージをより身近に感じられるはずです。

また、インターネットでインタビュー記事などをたくさん読むことでロールモデルを探すというのも手です。自分につながりのある人だけを見ているとどうしても選択肢が狭くなりやすいなので、広い視野でロールモデルを探すという意識も重要です。

インターンシップやアルバイトで実務経験する

大学生がキャリアパスを描きづらい要因として、社会人経験がない点が挙げられます。そのため、インターンシップやアルバイトで実務経験を蓄積し、キャリアパスの解像度を上げるのもおすすめです。

企業で働くと、自分がやりたいことや将来目指す姿も自然と明確になってくるもの。また、企業で働く社員を見て「自分もああなりたい」と感じたり、実際に話を聞いてみたりすることも可能です。自分のキャリアパスについて相談してみるのもよいでしょう。

幅広い職種について知識をつける

幅広い職種について知識を蓄えることも、自分のキャリアパスを見つけるコツと言えます。キャリアパスは仕事における目標を設定し、そこに進んでいくための道筋なので、まずは仕事について知らなくてはなりません。

いろいろな職種について調べていく過程で、その仕事の魅力や大変さ、業務に必要なスキルなどが分かってきます。それらを深く知ることで、より具体的な目標を立てやすくなったり、目標までの道筋をイメージしやすくなったりするはずです。今まで気づかなかった自分の興味や価値観を認識するきっかけにもなり得るでしょう。

キャリアパスを考える際に注意すべき点

キャリアパスを設定すると、自身のスキルアップはもちろん、所属する企業にとっても業績アップなどのいい影響を与えられる可能性が高まります。企業としても、従業員には積極的にキャリアパスを設定し、その実現に向けてはたらいてほしいと思っているでしょう。

しかし、考えなしにキャリアパスを設定するのは危険です。以下で、キャリアパスを考える際に注意すべき点を解説します。

業種・職種の将来性を考慮する

キャリアパスは、現実的な将来予測を前提に考える必要があります。あまりにも現実離れしたキャリアパスだと、時間が経つにつれて現実とのギャップが大きくなり、設定する意味が薄れてしまいます。そのため、業種・職種の将来性を考慮することが大切です。

例えば、自分が志望している業種・職種が、今後大きく成長すると見込まれているとします。その場合、現状よりもその業種・職種の将来性をあらかじめ見越した上で目標を設定することで、キャリアパスの実現性が高まるでしょう。

あくまで選択肢のひとつであることを念頭に置く

キャリアパスを達成するには、主体的に行動しながら必要なスキルを習得する必要があります。そして設定後はPDCAを回し、繰り返し見直していくことが大切です。

ただし、キャリアパスは多種多様であり、ひとつではありません。設定したキャリアパスが自分に合わないと気づいたり、物足りなくなったりすることもあるでしょう。その場合にはキャリアパスを修正し、リスタートを切るのも有効です。選択肢は無数にあるので、設定したキャリアパスに固執し過ぎないというのもひとつの考え方です。

ステップアップしていく中で柔軟に変化する可能性もある

キャリアパスは、自身の成長や変わりゆく環境などに合わせて柔軟に変化する可能性もあります。

ライフスタイルの変化

ライフスタイルが変わり、それによって目指すべきキャリアパスが変わることも少なくありません。

たとえば、もともとは仕事に注力して、企業の幹部まで上り詰めるという未来を思い描いていたとします。順調に出世していても、結婚して子どもが生まれたら自然と私生活の比重が増していくかもしれません。そのような中、「仕事に注力し過ぎると家族との時間が取れなくなる」のであれば、キャリアパスを見直す必要があるでしょう。。

反対に、はじめは仕事にそこまで意欲的でなかったとしても、結婚して家族ができたことで「より頑張らなければ」という意識が芽生え、キャリアパスのレベルを引き上げるケースもあるでしょう。

転職による変化

転職によって想定していたキャリアパスが変わることもあります。もちろん、転職しても「すべてゼロからやり直し」というわけではなく、これまで蓄積した知識やスキルを活かせる場合も多々あります。キャリアパスに変更がない場合もあるでしょう。

とはいえ、仮に転職後に前職と同じような仕事をする場合でも、所属する企業が違えば目指すべき目標も変わるかもしれません。転職した企業の強み・弱みやともに働くメンバー構成などによって、求められる役割が変わることは十分にあり得ます。新しい役割を全うするための知識・スキルが不足しているなら、これまでのキャリアパスを見直す必要があるでしょう。

職種変更による変化

同じ企業で働いていても、職種自体の変更によるキャリアパスの大幅な変更もあり得るでしょう。経営企画職とマーケティング職、営業職とカスタマーサポート職など、職種が違えば業務内容や見える景色がガラリと変わることも多いです。

同じ企業に在籍していても、キャリアの転換によって目指すべき目標が変わすることもあります

まとめ

大学生のうちにキャリアパスを考えておくことで就活の軸ができ、業界研究や企業研究が進めやすくなったり、志望動機に深みや一貫性が出たりします。就職後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

とはいえ、なかなかキャリアパスについて具体的に考えることは難しいものです。積極的に社会との接点を持つ、情報を積極的に取得しに行くなどの取り組みを通して、自分に最適なキャリアパスを見つけることを意識しましょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像