ChatGPTとは?大学生が効率的に活用するコツを紹介


「ChatGPT」というツールをご存知でしょうか?2022年の後半から徐々に話題になり、現在はさまざまな業界、ひいては国家レベルで利用や取り扱いが検討されるまで注目されています。しかし、話題になっていること自体は知っていても、実際に何かの目的で使ったことのある大学生は、まだそこまで多くないのではないでしょうか。

本記事では、ChatGPTの基礎知識から、大学生にとっての活用方法、注意点までを紹介していきます。

ChatGPTとは?

ChatGPTとは人工知能を活用したチャットボットのこと

ChatGPTとは、OpenAIというアメリカのAIベンチャーが開発した、自然言語処理モデルを活用したチャットボットです。人工知能技術を駆使して、人間が話すような自然な回答をすることができます。

ChatGPTは2022年11月頃にリリースされ、リリースからわずか2か月で全世界のアクティブユーザーが1億人を超えました。1億ユーザーを超えるまでの期間はTikTokが9か月とこれまでの最速でしたが、これを見てもChatGPTのユーザー増加速度が異例であることが分かります。

人間のような自然な回答

前述したとおり、人間のような自然な回答を返すのがChatGPTの特長です。ChatGPTは自然言語処理技術を使用し、言語モデルが学習したデータに基づいてより自然な回答を生成。人間の発話パターンを学習しており、人間が考えて話しているかのように滑らかで違和感の少ない回答がなされます。

大学生がChatGPTを活用するのは可能?

有効活用できる

大学生にとってもChatGPTは有効活用できるツールであり、効率的な学習や情報収集に役立つでしょう。特に、自分で調べる手間を省いて回答を得られるため、授業における調べ物やレポート作成の補助などに活用できます。また、自分が持っていない知識や情報をすぐに得られるため、就職活動の分析や自己啓発の分野でも有効に使えるでしょう。

海外では大学生のChatGPT活用が当たり前に

海外ではすでに大学生のChatGPT活用が当たり前になっており論文作成や勉強のサポートなどに利用するケースが増えています。特に、文献の翻訳や要約、科目やテーマに関する専門的な疑問を解消するために積極的に活用されているようです。海外の有名大学では、学生の大半がChatGPTを活用しているという調査もありました。

一方でリスクや懸念もある

ただし、ChatGPTの活用にはリスクや懸念もあります。回答が大きく間違っている恐れがあること、多くの学生のレポートの内容が似通ってしまうことなどがその一例です。海外の大学ではすでに問題となっており、課題レポートや試験でChatGPTの利用を禁止するといった動きも出ています。

ChatGPTの活用方法5選

1.講義や試験勉強におけるリサーチ

ChatGPTには膨大な情報が蓄積されているため、授業中や勉強をしている際の調べ物に活用できます。従来であれば、Web上で検索して情報にアクセスし、内容を読み込み、その中から自分に必要な情報をピックアップする必要がありますが、ChatGPTならチャットしながら情報を集めることができます。

2.英語記事の要約

英語の記事を読む際に、ChatGPTを活用して要約をしてもらうという使い方もよいでしょう。ChatGPTに英文を貼って翻訳してもらうことも可能。英語記事のURLをチャットに記載し、記事を要約させることもできます。大学で課題レポートを書く際には英語の文献を参照することも多いため、作業の大幅な効率化につながります。

3.書いた英文の添削

自身が書いた英文が文法的に正しいかどうかをチェックし、間違っている箇所を添削してもらうことも可能です。必ずしも100点の添削をしてくれるわけではないため、添削後の英文をあらためて確認する必要はありますが、本来であれば他人にチェックしてもらう必要がある添削作業を丸投げできるのは魅力的でしょう。

4.アイデア出しの手伝い

ChatGPTは、アイデア出しのきっかけづくりにも活用できます。例えば、「◯◯のアイデアを20個挙げて」とチャットするだけで、該当キーワードを軸にしたアイデアを20個返してくれます。以下に、ChatGPTへ論文テーマのアイデア出しを指示したスクリーンショットを掲載しています。

5.プログラミングを使ったコーディング

ChatGPTは、プログラミング言語を使ってコーディングすることもできます。動かしたいプログラムを具体的に指示することで、プログラミングの知識がなくてもコーディングできるようになります。もちろん、複雑なプログラムだと動かないケースもあるため、部分的に活用することが前提となりますが、それでも非常に有用と言えるでしょう。

その他、さまざまな活用方法がある

ChatGPTは対話によってさまざまな結果を返すことができるツールなので、上記以外の活用方法も数多く存在します。ChatGPTに対して指示することを「プロンプト」と呼びますが、そのプロンプトのやり方次第でさまざまな結果を出力することが検証によって判明しているため、自身で活用しながら新しい使い方を模索してみるとよいでしょう。

大学生がChatGPTを活用する上での注意点

ChatGPTは、情報収集や学習支援に活用できる便利なツールです。しかし、その利用には注意しておくべき点があります。以下では、大学生がChatGPTを活用する上での注意点を紹介します。

情報の信頼性が怪しいことも多い

ChatGPTは、人工知能による機械学習や自然言語処理を通して回答を提供します。しかし、その回答が必ずしも正確であるとは限りません。ChatGPTは大量のデータをもとに回答を生成するため、信頼性が怪しい情報も少なくありません。ChatGPTで得られた回答を鵜呑みにすることは避けましょう。

質問の仕方によって回答が大きく変わる

ChatGPTは、質問に対して最適な回答を提供するように機械学習されています。そのため、質問の仕方によって回答が大きく変わることがあります。例えば、同じ内容の質問でも、言い回しや文脈が異なると、別の回答が返ってくることが珍しくありません。重要なのは「いかに適切に質問するか」であり、想定した回答が得られない場合は根気強くパターンを変えながら質問をしていく必要があります。

類似した文章が量産される可能性

学習したデータをもとに回答を生成するため、類似した文章が量産される可能性があります。同じような質問に対しては同じような回答が返ってくることが想定されるため、ChatGPTを活用して課題レポートを書いた学生が複数いた場合、その内容が似通ったものになってしまうことも考えられるのです。

内容を意図してコピーしたわけではないのに、言い回しや内容が似ていることで「コピーした」「模倣した」と疑われ、低評価を受けてしまうリスクもあります。

論文やレポートへの利用が禁止されるリスクもある

大学は教育機関であり、大学生に課しているレポートなどには「教育のため」といった目的があります。そのため、簡単にレポートを作れてしまうChatGPTの活用を問題視する声も挙がっており、実際、海外の大学ではすでにレポートや試験への活用が禁止されているところもあります。

日本の大学ではまだ全面的に禁止するような動きは出ていませんが、だからといって今後もChatGPTをレポートや試験で活用し続けられるというわけではありません。現時点においては、あくまで勉強におけるサポートツールとして活用するのが無難と言えるでしょう。

まとめ

今回の記事では、ChatGPTという大学生にとっても便利なツールについて解説しました。ChatGPTは情報収集や学習支援に活用できますが、その利用法には注意すべき点もあります。情報の信頼性が怪しいケースも多いこと、質問の仕方によって回答が大きく変わること、類似した文章が量産される可能性があることなどを踏まえ、適切に活用することが重要です。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像