「コンサルタント」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのような仕事かイメージできないという学生の方も多いのでは?
本記事では、コンサルタントの仕事内容やなる方法、コンサルタントに向いている人の特徴などについて解説しています。興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
コンサルタントってどんな仕事?
コンサルタントの仕事は幅広く、また奥深いものです。はじめに、コンサルタントの定義や主な仕事内容、やりがいなどについて確認していきましょう。
コンサルタントの定義
コンサルタントは、「Consult=相談する」という英語に由来する言葉です。個人や企業・組織から依頼を受け、組織の課題解決や経営戦略実行、企業成長などに関するミッションに対し、自分の持つノウハウや知識を活用してサポートする役割を持っています。
コンサルタントの主な仕事内容
コンサルタントには、明確なサービス提供の形がありません。先述したように、企業などから依頼を受け、企業が抱えている課題を解決へと導くためにサポートするのが仕事です。
同じような課題を持っていた場合でも、解決するための方法や取り組み方は企業によって異なります。そのためコンサルタントは、自身の広い知見や持ち合わせたノウハウ、人脈などを駆使しながら、最適な方法を選択・提案し、実践をサポートすることになるでしょう。
なお、コンサルタントの仕事はコンサルタントが所属する会社、いわゆる「ファーム」によって異なります。ファームごとの特徴については後述していきます。
コンサルタントのやりがい
コンサルタントの仕事はとてもレベルが高く難しい分、やりがいも大きいと言われています。具体的にどのような点にやりがいを感じやすいのか、見ていきましょう。
多種多様な企業のプロジェクトに関われる
コンサルタントは一つの企業、一つの案件だけでなく、多種多様な企業(クライアント)のプロジェクトに関わります。さまざまなプロジェクトにおいて、目的を達成するために戦略の策定や解決策の提示、スケジュールの策定、各種市場環境調査、レポーティングなどを行います。
異なる特徴や目的を持ったプロジェクトに携わりながら仕事ができるので、一つの事業・サービスのみに取り組む企業に就職するのとは、また違った経験ができる点がやりがいです。
チームでプロジェクトを達成する充実感が味わえる
コンサルタントは基本的に、一つのプロジェクトに対し、チームを結成して取り組みます。それぞれにおいて、異なる知識・技術・経験を持った人が同じチームに入り、「クライアントの課題解決」という共通の目標に向かいます。さまざまな視点やアイデアを持ち寄り、融合させてより良いアウトプットへと昇華させるというプロセスが、難しくも非常に面白い部分です。
苦労しながらチームとして真剣に取り組み、結果的にプロジェクトを成功させた際には、大きな喜びや充実感を得ることができるでしょう。
成長意欲がかき立てられる
チームで動くコンサルティングの場合、各分野におけるスペシャリストが集まり、一つのプロジェクトに携わることになります。優秀なメンバーと協力しながらの業務では質の高いアウトプットを求められるので、自身のスキルアップにも大きな刺激となるでしょう。
また、コンサルタントが主にコミュニケーションを取りながら仕事をする相手は、経営陣など高い役職の方たちであることが一般的です。視座やスキルレベルの高い人と連携しながら仕事をしていくため、自分を磨ける機会が非常に多くあります。
コンサルタントの種類
コンサルタントと言っても仕事内容は幅が広く、それぞれ特徴も異なります。続いては拠点による違いとファームによる分類について解説していきます。
拠点による違い
拠点による違いとしては、「日系ファーム」か「外資系ファーム」かがあります。なお、あくまでも傾向ですので、すべての企業に当てはまるわけではない点には注意が必要です。
日系ファーム
日系ファームは、「顧問型」という一人のコンサルタントが複数のクライアントを担当する形式が多いのが特徴です。クライアントのもとを定期的に訪れ、経営者の相談に乗るような形で、長期間にわたって伴奏するスタイルです。コンサルティングの対象としては比較的中小規模の企業が中心で、マーケティングやブランディングなど、専門的な領域のプロジェクトが多いです。
日系コンサルタント業界の雰囲気としては、実力主義ではありつつも、未経験からの人材獲得・育成も行うなど、長期的成果を見据えた方針を取る会社も珍しくありません。外資系ファームに比べれば年功序列の色も残っており、ステップアップしながら経験や実績を積みやすい環境と言えます。
外資系ファーム
「顧問型」の日系ファームに対し、「プロジェクト型」が多いのが外資系ファームです。コンサルタントがチームを組み、特定の期間に大がかりなプロジェクトを実行するという働き方がよく見られます。プロジェクトが完了すればチームは解散となるため、企業との長期的な連携はほぼありません。
コンサルティングの対象は大企業が中心で、全体戦略の策定に強みがあるのが特徴です。そのため、給与・報酬には成果主義を取る場合も多く、結果を残せるか否かが非常に重要な評価点となります。
ファームによる分類
業界や分野によってもファームの特徴を分類することができます。本記事では、ファームを6つに分類して紹介します。
総合系コンサルティングファーム
総合という名前の通り、特定の領域に限らず、幅広い企業に向けてコンサルティングを行っている企業です。担当領域ごとに専門組織を組み、さまざまな形でサポートすることを得意とします。
大規模案件からグローバル案件など、プロジェクトの種類も多彩です。外資系であればアクセンチュア、日系ならデロイトトーマツなど、一度は聞いたことがあるような企業もあるでしょう。
戦略系コンサルティングファーム
戦略系コンサルティングファームは、企業の経営課題を解決するための戦略策定とそのプラン遂行を得意とする企業です。M&Aの実行、中長期の成長戦略策定など、経営に関わる課題に対し、戦略・プランの策定から実行支援まで行っているケースが多くあります。
業界の中心は日系よりも外資系で、グローバルに展開している企業が多い一方、戦略系コンサルティングファームの数自体は少なく、少数精鋭のプロ集団と言えます。
IT系コンサルティングファーム
IT系コンサルティングファームは、近年需要が高まっているIT領域に特化した企業です。企業の経営や業務における課題を見つけ、課題解決に向けたシステムを設計し、場合によっては構築や導入、運用指導、保守まで行うこともあります。クライアントのさまざまな業務について効率化・システム化を提案し、支援する役割です。
SI(システムインテグレーター)と混同しやすいですが、「現場寄り」か「経営寄り」かで考えればイメージしやすいかもしれません。SIは作業をする現場側の効率や、使い勝手を重視したシステム設計を行う役割なのに対し、ITコンサルファームはそのシステム設計によってもたらされる企業価値や経営メリットを重視します。
人事系コンサルティングファーム
経営戦略や業務システムを整理・構築したとしても、勤務する人や組織体制に問題があると企業として順調に成長し続けることは困難です。人事系コンサルティングファームは、そんな人と組織の課題解決のため、採用や人材育成といった領域の課題解決で強みを発揮します。
給与制度、人事評価制度、福利厚生、教育・研修などの導入や見直しなどを対象としています。最適な人事制度の構築や社員のモチベーション・スキル向上といった課題について、コンサルティングを行うファームです。
金融系コンサルティングファーム
金融・財務に関するコンサルティングを行うファームです。資金調達、M&A、投資戦略、企業再生支援、企業価値評価などが主なカバー領域。新規事業などを展開するにあたり、資金繰りの方法や、資金面での課題解決などといったサポートを行うことが多いです。
以前よりもM&Aが積極的に行われるようになり、今後さらに発展していく可能性があります。
シンクタンク系コンサルティングファーム
情報収集、データ分析、分析を元にした政策提言など、調査研究を強みとする機関です。日本の証券会社や銀行といった金融機関を母体に持つ企業で、大和総研、野村総合研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティングなどがその代表例と言えます。
主に政治や市場経済などの調査分析・課題発見と解決策提案を強みとし、官公庁などにコンサルティングしながら社会政策などの分野に取り組んでいます。
コンサルタントになる方法
コンサルファームの就職試験を受ける
コンサルタントだからといって、特別な資格や入社前の専門知識は必要ありません。しかし、求められる能力は高いため、適性検査で高得点が必要だったり、エントリーシートや面接で要求される基準が高かったりします。
新卒の場合は未経験のため、ポテンシャルが重視されます。とはいえ、志望するファームが力を入れている業界と、自身の得意領域がマッチしていることが望ましいです。例えば、IT系コンサルティングファームの場合はプログラミング言語などを理解している方のほうが、面接などでアピールしやすいでしょう。
外資系ファームの場合
外資系ファームの場合、留学経験や一定以上の語学力が選考条件となる場合があります。入社後も海外の方と接したり、外国語に触れたりする機会も多いので、志望する際にはしっかりとした準備が必要です。
コンサルタントを目指す人が大学時代にやっておくべきこと
新卒でコンサルタントになるのは、かなり狭き門です。競争率が高いうえ、応募者もレベルが高い人が多くいます。普通に大学生活を送ってきただけでは、ライバルに勝つことは難しいかもしれません。少しでも合格率を高めるために、大学時代は以下で挙げる対策に取り組んでおきましょう。
①論理的思考力を鍛える
論理的思考力は、コンサルタントがクライアントの課題解決をするために必要なスキル。当然、面接においても重視されます。課題を解決するには、知識だけでは足りません。さまざまな環境・状況を踏まえ、理論的な視点を持って仮説を組み立てながら、最適な解決策を模索する必要があります。
論理的思考力(ロジカルシンキングとも言います)には数多くのフレームワークがありますが、中でもMECEやロジックツリーなどを活用して鍛えていくのがおすすめです。目標を常に二つの要素に分岐させていき、目標達成の方法を細部にわたって漏れのないように紐解いていくやり方です。例えばダイエットを目標にした際、解決方法として「食事改善がいいか運動改善がいいか」か、運動改善なら「室内で行うのがいいか屋外で行うのがいいか」、といったように分解していくことで論理的思考力が鍛えられます。
②コミュニケーション能力を鍛える
コンサルタントはクライアントの課題を解決するためにチームを組み、現場の力を借りてプロジェクトを遂行することになります。そのため、捉えている課題感や解決手段などを正しく伝える、相手の意見や指摘を正しく理解する、といった業務を円滑に進めていくためのコミュニケーション能力は非常に重要です。
プロジェクトの規模が大きいほど、認識にズレがあった場合の影響も大きくなってしまういます。定期的な連絡や相互チェックといった些細なコミュニケーションも、当たり前のようにできなければなりません。
③洞察力を鍛える
課題を解決するには、課題の本質を見極めるための洞察力が求められます。洞察力がないと、解決策が出なかったり、出ても的外れだったりするでしょう。
洞察力を鍛えるには、普段から意識して自分の考えを批判的に顧みるクリティカルシンキングという方法や、周囲をよく観察する癖をつけるといったアクションが有効です。とくにクリティカルシンキングでは、自身の意見や考え方を客観的に捉え、自分を第三者と想定して自ら反論してみる、といった方法で鍛えていくのがおすすめです。
④プレゼンテーション能力を鍛える
コンサルタントには、プレゼンテーションがつきものです。クライアントはもちろん、上司や同僚などに対して多くの場面でプレゼンを行います。論理的思考力に裏打ちされた魅力的な施策でも、上手にプレゼンできなければ採用されない可能性があります。
PowerPointなどを活用して資料を作成したり、起承転結を意識した文章・記事などを作ったりして練習しましょう。
⑤語学力を鍛える
特に外資系の場合は、語学力が求められます。英語を中心に、希望するファームに入社するのに必要な語学力を鍛えておきましょう。入社時の判断基準としては、TOEICのスコアが用いられることが多いです。基準は企業にもよるため一概には言えませんが、800点以上を目標にできると良いでしょう。
コンサルタントに向いている人の特徴
最後に、コンサルタントに向いている人の特徴を解説していきます。
①好奇心が旺盛な人
コンサルタントはさまざまな環境下で業務を行うことが多い業種です。広くいろんなことに興味を持てるほうが、いくつもある環境にも適応しやすく、成果も出しやすいと言えます。また、近年需要の高まっているITコンサルタントに関しては、日夜進歩するIT業界の動向をくまなくチェックするといった好奇心が情報収集の質を高めます。
②難しい課題に取り組むことを楽しめる人
コンサルティング業は、基本的に明確な正解がない領域で、数ある最適解の中から最善手を探すというケースが多い仕事です。答えがない課題に楽しみながら取り組める人は、コンサルタントとしての適性があると言えるでしょう。さらに苦労も楽しいと感じられれば、前向きに仕事を進めることができるため、プロジェクトメンバーにもプラスの影響を与えられるでしょう。
③成長意欲が高い人
成長意欲は、コンサルタントの必須項目とも言えます。市場や業界は常に動いているので、自分の持つ価値観やトレンドを常にアップデートし続けていく、といった成長意欲がある人はコンサルタントに適性があるでしょう。現状に満足せず、クライアントや自身に対して際限なく成長を求められるような人は、コンサルタントを目指してみるのも良いのではないでしょうか。
④ストレス耐性がある人
コンサルタントは難しい仕事です。深い専門知識だけでなく、論理的思考力、コミュニケーション能力、折衝力、課題解決力など、必要なスキルも幅広いです。それに加え、企業は費用をかけてコンサルタントを導入するため企業からの期待も高く、成果をあげることに対するプレッシャーも大きくなります。
そのような環境で、正解のない課題に対して成果を上げる必要があるため、逆境でも軸がブレない、判断が鈍らないような人は適性があると言えるでしょう。
まとめ
コンサルタントの仕事内容はさまざまですが、優秀なメンバーやクライアントの経営陣とやりとりする機会が多いことから、広い視野・高い目線でビジネスに関与することができます。他の仕事より給与水準が高いケースも多く、やりがい・待遇の面で人気の職業です。
その分、内定への競争率も高いので、コンサルタントになりたい方は学生生活の早い段階から準備を行い、競争を勝ち抜けるようにしておきましょう。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!