大学時代から趣味を持つメリット
まず初めに、さまざまな趣味を持つメリットとその理由をご紹介します。
- 就職した後に新しい交友関係を築きやすい
- 将来仕事で役に立つ可能性もある
- 同年代の人たちとの出会いが増える
- サークルなどに所属すれば支援を受けられる
- 就職活動で自己アピールや自己分析に活用できる
1. 就職した後に新しい交友関係を築きやすい
働き方改革で社会人の余暇時間が増えた今、「趣味」を通じて交友関係が広がるケースが多くなっています。
社会人になると、交友関係は職場内に閉じてしまいがちですが、趣味をきっかけとしたセミナーや社会人サークル・SNSコミュニティーなどで出会い、新たな関係がスタートすることも。
友人との会話からビジネスのヒントを得たり、そのままビジネスパートナーへと発展したりすることも多いため、将来の関係構築に向けて、大学生の時からさまざまな趣味に触れておきましょう。
2. 将来仕事で役に立つ可能性もある
大学時代の趣味自体が、ビジネス上の思わぬタイミングで役に立つ場面もあります。
例えば営業職であれば、趣味のゴルフの話題を通じて取り引き先の相手と意気投合。ほかにも、趣味のイラスト制作を職場で話したことで、チラシ制作というクリエイティブな仕事につなげた例もあります。
趣味で蓄積した経験は話の引き出しとなり、ひいてはビジネスの場で役立つことがあります。チャンスを逃さないためにも、大学時代から多くの趣味を持っておくのがおすすめです。
3. 同年代の人たちとの出会いが増える
趣味のサークルなどを通じて同年代の人たちと知り合えることは、実は大学生ならではのメリット。
社会に出て数年間は、職場では上司と過ごす時間が多くなります。同年代とのコミュニケーションは、どうしても大学生活に比べて減ってしまう傾向にあるのです。
上司に相談できない悩みができたときに、気軽に相談できる友達を作っておくことは精神的な安定にもつながります。
4. サークルなどに所属すれば支援を受けられる
社会人の趣味は自費で行うのに対し、大学生はサークルや部活に所属することで、さまざまな支援を受けられます。
例えば、スポーツ系であればコートや施設の無料利用、大会への参加・コーチの指導などの恩恵があり、社会人よりも容易に趣味に打ち込めます。
趣味に専念できる環境が整っている大学時代に、気になる趣味があればまず一度挑戦してみましょう。
5. 就職活動で自己アピールや自己分析に活用できる
趣味を通じて学びを得た経験は、ほかの学生との差別化ポイントになり、就活の面接で一つの特徴として伝えられます。
また、その趣味自体がアピールポイントになることも多々あるでしょう。
例えば、野球やバスケットボール、吹奏楽などのチームで動く活動が趣味になっている場合。面接官は「仲間と協力しながら仕事を進める能力が高いかも」と好印象を抱く可能性もあります。
学生におすすめ!お金のかからない趣味ランキング
1.料理
料理は、ひとり暮らしをする大学生には特におすすめの趣味です。日々避けて通ることはできない食事ですが、外食ばかりではコストが嵩んでしまいます。
自身で料理することによりコストを抑えて節約につなげたり、バランスの良い食事をとることで健康面にも良い影響があります。
料理を趣味にするからといって、凝った料理を作る必要はありません。節約をテーマにコスパの良い料理を勉強するなど探究することが趣味につながるため、自分なりの趣味として成り立たせましょう。
2.スポーツ
運動は、厚生労働省も推奨する健康アクティビティです。ここでは、ネガティブな気分を発散させたり、心と体をリラックスさせてくれる趣味をご紹介いたします。
- 筋トレ
- ランニング/ウォーキング
- ボルダリング
- フットサル
- ダイビング
- ゴルフ
上記のスポーツは大学生にも人気なアクティビティです。筋トレやランニングなどは今すぐにでも始められるため、体を動かすことが好きな人にはおすすめです。
ボルダリングやフットサルなどは、専用の施設を利用することが必要ですが、手軽に利用できる場所が近所にあれば活用してみるのもおすすめです。
3.読書
読書にはさまざまなメリットがありますが、特に大きいのは「専門家の意見を数時間でインプットできる」こと。自分では考えもしなかった発想・思想を知ることができます。
最近では、図解を用いた数時間で読める本なども増えているため、本に苦手意識がある方にもおすすめの趣味です。
大学生には、大学図書館を利用できるという大きな武器もあるので、学生時代から習慣にしておくとよいでしょう。
4. 旅行
「今ある価値観を壊す」という観点では、旅行、特に海外旅行がおすすめです。世界には多様な文化・風習があり、そこから生まれる価値観もさまざま。
「小中高の学校を出て大学に行く」など、当たり前と思っていた日本での価値観が覆されます。
また、海外体験をすることで、就活の際に「日本で働くか、グローバルに働くか」という選択肢も出てくるでしょう。価値観・人生の選択肢を増やすには、まず海外旅行をしてみるのがおすすめです。
5. 映画鑑賞
映画は読書と同じく、他人の人生を擬似体験できる趣味です。ピンチを切り抜けていく主人公の姿を見て、「自分もこうなりたい」と思うことってありますよね。
映像を通してさまざまな生き方・考え方を学べて、登場人物を参考に夢を描いたり、行動に移したりする際のお手本になります。
直近では、NetflixやAmazon Prime VideoをはじめとしたVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが増えたこともあり、さまざまな映画に簡単にアクセスできるのも魅力的です。
6. アート鑑賞
美術館や博物館巡りといった、いわゆるアート鑑賞もおすすめの趣味の一つです。アート鑑賞というと、深い知識が必要でハードルが高そうに思われがちですが、実は必ずしもそうではありません。
アート作品は、作者によるテーマ自体はありつつも、最終的には鑑賞者がどう感じるかが大切です。アートを見てどう感じたか、自分はどう考えたかを一緒に鑑賞して、友達と語り合えるのも醍醐味の一つです。
もちろん、作品に関する背景知識があればさらに楽しめるので、一度美術館に行って興味が持てそうなら、解説文を読み込んだり、歴史を学んだりするなどして、徐々にアートについての造詣を深めていってみましょう。
7. 観劇
演劇を実際に舞台で見る観劇では、同じ空間で物語を通じ、登場人物の人生を擬似体験できるため、他人への共感性・想像力を養えます。
「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、演劇を生で見たときの感動は決して忘れられません。
共感性や感情がビジネスのトレンドである現代において、感動で強く感情を揺さぶられる体験ができる観劇は非常におすすめです。
最近では、舞台装置や音響などが大幅に進化し、演出の自由度も増しています。一般的に想像される「演劇」の枠を大きく超えた作品も数多く世に出ているので、一度鑑賞してみてはいかがでしょうか。
8. 楽器演奏
ギターやピアノなどの楽器演奏は、ただ楽しいだけにとどまりません。指先を動かし、音に耳を傾け、楽譜を読むことで、五感が刺激されて脳が鍛えられる効果を得られます。
スマホで音楽を聴くのが当たり前になった今こそ、あえて生の音楽に触れることで五感を刺激し、脳をリフレッシュさせましょう。
9. 囲碁・将棋
限られた時間の中で10手20手先を読み、決断する囲碁・将棋。戦略性の高いゲームであり、推測力・集中力・決断力などを若い頃から養えます。
囲碁・将棋は年配の方が楽しむもの、あるいは教室に通うのが大変などと思われる人も多いですが、オンライン対戦ができるスマホアプリも多数あり、大学生でも気軽に始めることができます。
10. 瞑想(マインドフルネス)
マインドフルネスとは、目を閉じて呼吸に意識を集中する瞑想の一つです。健康・精神安定・ストレス軽減などの多くのメリットがあることから、国内外問わず大きなブームとなっています。
その魅力の一つに脳を活性化させる効果があり、瞑想を日課にすれば、思考力が研ぎ澄まされ、脳の生産性を上げられるといわれています。
必要なのは自分の体だけであり、取り組む時間は1分からでも問題ありません。とっつきやすい趣味として非常におすすめです。
11.散歩
散歩にはストレスの発散やポジティブな思考がしやすくなるなど、健康効果があるためおすすめできる趣味です。
散歩をする際は周囲の環境に気を配りながら行うことがおすすめです。住み慣れている町であっても、再発見となることも多く、イマジネーションを活性化させることにもつながります。
また、ウォーキングは睡眠の質を高める効果もあると言われており、お金をかけずに健康を手に入れることができるといった効果も良いところでしょう。
就活でも使える実用性のある趣味ランキング
趣味の中でも、特に就活でアピールできるものや、収入につなげやすいものをご紹介いたします。
12. 株式投資
最近では、数百円単位からの株式購入も可能になり、大学生でも気軽にスマホ一つで投資を行えるようになりました。
利益が出るときもありますが、もちろん逆に損失が出る場合もあるので、貯金額の10%を上限にするなど、無理のない範囲で投資をするのがおすすめです。
また、株式を購入したい企業の決算書を読む習慣をつけられると、企業分析にもつながり、就活などで大いに役立ちます。
13. プログラミング
プログラミングを習得すると、Webサイトやゲーム・アプリなど、皆さんが普段利用しているものを作ることができます。
言語にもよりますが、プログラミング需要は非常に高いため、制作単価も1件10万円などと高い傾向にあるのが特徴。
プログラミングのオンライン学習サービスも増えてきているので、文系・理系を問わず挑戦できる趣味です。
14. イラスト作成
生活の中心がテレビから小さなスマホ画面に移った今、文字よりも情報量を多く伝えられるイラスト需要が、非常に高まっています。
企業だけではなく個人も質のよいイラストを求めており、最近ではSNSで自身のイラストを販売して生計を立てている方も。
絵を描くのが得意という方は、イラスト作成に挑戦してみてはいかがでしょうか。
15. ブログ・アフィリエイト
「誰よりも得意なこと・好きなこと」がある方は、ブログ・アフィリエイトがおすすめです。
自分でWebサイトを立ち上げ、専門的な情報をうまく発信すれば、広告収入や商品紹介料で月100万円以上を稼げる場合も。
Webの知識は多少必要になりますが、初期費用が安い上に利益率が高いビジネスなので、趣味の延長として大学生でも無理なく始められます。
16. 音楽制作
音楽制作といえば「作曲」というイメージから、音楽制作はハードルが高いと感じる方は多そうです。
しかし音楽制作アプリの発達により、今やスマホ一つでボーカロイド曲などを作ることが可能に。ヒットチャート常連の米津玄師さんも、実はボーカロイドの作曲者出身です。
音楽鑑賞が趣味の人は多く、常に自分の知らない新しい曲を求めているので、楽曲をYouTubeなどで世に出せば多くの人々に聴いてもらえる可能性があります。
17. 英会話
AIや自動翻訳が発達している現代でも、やはり英語を話せる人は重宝されています。生活する上でも、自然に英語で話したり聞き取ったりできれば、できることの幅が増えるため、依然として英会話はおすすめの趣味の一つです。
また、言語学習はワーキングメモリを鍛えるのにも最適。新たな言語の習得には、脳の記憶領域を鍛え、情報処理能力を向上させる効果があります。
さらに口に出してアウトプットすることで、言語を瞬時に出し分ける力が鍛えられ、マルチタスキング能力も身につけることが可能です。
18. カメラ
年齢性別問わず、長く続けられる趣味としてカメラもおすすめです。写真を介して自己表現ができることだけでなく、撮影した写真を販売することで副業にも繋げられる実用性の高い趣味と言えます。
また、被写体が人であればコミュニケーション力が必要であったり、風景であれば現地に行く行動力が必要といった、カメラ技術以外の点でも自身のスキルを向上するきっかけにもなります。
そのため就活時において、カメラを通じて行ってきたことが総合的に評価されて、採用につながるといったケースもあるため、非常におすすめな趣味です。
19. DIY
「Do It Yourself」の略であり、自分自身でやってみるということがDIYの起点です。明確な区分はありませんが、家具などを作る大工作業を自身で行うことの総称となっています。
実用性としても非常に高く、自身の生活で使うためのジャストフィットする家具を自分で作るなど、既製品では実現できないことが実現できます。木工に関する技術や知識もインプットでき、生涯でも通用するノウハウを溜めていけるのもメリットです。
また最近ではフリマアプリなどで自身の作品を簡単に売り出すことも可能になっており、副業としても活用できるでしょう。
設備や工具を揃える初期投資が嵩んだり、大工作業における騒音問題といった点は課題ですが、DIY体験会をやっているホームセンターなどもあるため、相談してみるのがおすすめです。
20. 節約・貯金
趣味と聞くとこれまで紹介してきたもののように、何かに投資して知識や知見を蓄えていくようなものをイメージしがちですが、節約や貯金といったものも探究心を持って取り組んでいれば立派な趣味と言えます。
節約と聞くと切り詰めた生活で窮屈な印象になりがちですが、切り詰めることだけが節約ではありません。浪費をできるだけ無くし、真に有意義であるタイミングで消費するだけでも十分節約家と呼べるでしょう。
また、節約ができるということは、計画的で地に足のついた考えを持っている印象を与えることもできるので、就活においても十分アピール材料になる趣味だと言えます。取り立ててやりたいことがない場合は、節約や貯金を趣味にしてみてはいかがでしょうか。
ゲームやアイドルが趣味は就活で使える?
ゲームやアイドルの応援が趣味という方も多くいることと思います。どちらも趣味と言えるものの、就活やガクチカなどでアピールしても良いか、書いても良いものかと悩む方も多いのではないでしょうか。
ここではゲームやアイドルを趣味としてアピールするとした場合の方法を紹介します。
趣味「ゲーム」をアピールする方法
eスポーツなどが流行したことにより年々変化してきてはいますが、日本の世間一般のイメージとしてゲームはマイナスな印象を与えなねないと考える人は少なくありません。自堕落な生活をしていたと思わせるような伝え方は避けるように心がけましょう。
優先度を決めていたことをアピールする
大学生においては、最優先の本分は学業です。学校の成績やテスト結果が伴わないままゲームに没頭していたということがないよう、自分を律して優先度を必ず守った上で娯楽として楽しんでいたなどが伝えられると、自己管理の高さをアピールできます。
趣味「アイドル」をアピールする方法
アイドルのファンというだけではアピールにつなげることは難しいですが、ファン活動としてどのようなことを頑張ったかを伝えることで良い印象を持たせることができます。
情報収集能力をアピール
ファン活動をする方の中には、ライブやイベント情報を熱心に追ってファン活動に勤しんでいる方も多いのではないでしょうか。そういった情報収集能力は仕事においてもアピールできるポイントです。
どういったルートで情報を集め、ファン活動に活かしたかなどが理論的に説明できると、好印象を与えることができるでしょう。
コミュニケーション能力をアピール
ファン活動をする人の中には、ライブやイベント会場で同志を見つけて交流を深めている方も少なくないはず。そのようなコミュニケーション能力や行動力は、ビジネスの場においても重要であるためアピールポイントにつながりやすいです。
そういった経験がある方は、目標に向かって同調できるメンバーを増やし、周囲を巻き込む力があるとアピールすると良いでしょう。
大学生の趣味探しの方法と見つけ方のコツ
ここでは、大学生が趣味を探す際に何をきっかけにすれば良いを紹介しています。趣味を作りたいけど何を趣味にしたら良いかわからない方はぜひ参考にしてください。
過去熱中していたものを思い出す
損得を考えずに没頭できることであれば、それは趣味といえます。まずは今ではなく、過去に熱中できていたことはないかを思い出してみましょう。熱中していた記憶であれば、趣味として意識していたことでなくても大丈夫です。
思い当たるものがあれば、それに関連することから始めてみるのがおすすめです。
友人の趣味を参考にする
友人の行なっている趣味活動で、興味が惹かれるものがあれば参考にするのもおすすめです。手軽に始められるものであれば、友人に付き添って体験してみると良いでしょう。ひとりで行うものよりも共有しあえる仲間がいることで、趣味に昇華することもあるため友人に話を聞いてみることをおすすめします。
まずはやってみる
なにが自分とマッチしているかは、実際に体験してみなければ発見も難しいでしょう。YoutubeやSNSなどで普段から見ているものや、気になっているものがあればまずはやってみることをおすすめします。意外な発見から趣味につながることもあるかもしれません。
まとめ
大学生におすすめの数々の趣味をご紹介してきました。これらの中で、気になるものが一つでも見つかったでしょうか。
「好きなことを仕事にするべき」という考え方が広がり始めた昨今、趣味がなく焦っている方もいると思います。
そんなときは今回紹介した趣味の中から、一つでもよいのでぜひ取り組んでみてください。体験したことのないものに挑戦し続けることで、自然に楽しめる趣味が見つかるはずです。
自分に合う趣味を発見し、より充実した学生生活を送れるように応援しています。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!