ゼミへの応募

マネジメントを若手から任されるのはどんな人?


マネジメントは多くの場合、経験豊富な中堅以上の社員に任される仕事です。しかし中には、若くしてマネジメントを任せられる人材も一定数存在します。

本記事では、マネジメントの定義や企業が若手のマネジメント人材を求める理由、マネジメントを任される人の特徴などについて解説していきます。

マネジメントとは?

「マネジメント」が何なのか、説明できる人は意外に少ないかもしれません。そもそもマネジメントとは、経営目的を達成するために、人的資源・資金などのリソースやリスクを管理することです。社員の管理や規則の巡視、組織の中長期的な戦略立案、現状分析などを行い、改善プランを立ててそれらを実行します。

マネジメントを任される人には、組織目標を達成できる高いマネジメント力が求められます。

リーダーシップとの違い

マネジメントと間違えられやすい言葉として、「リーダーシップ」が挙げられます。リーダーシップとは、組織の目標を達成するためにメンバーを適切に導く行動力のことです。

マネジメントとリーダーシップは目指す方向性こそ同じですが、要求される能力や果たすべき役割が異なります。「どんなビジョンに対してメンバーをどの方向に導くか」が重視されるリーダーシップに対し、マネジメントはそれに加えて「いつ、だれに対して、どのように」といった点も重視されます。

マネジメントは、リーダーシップよりもさらに具体的な目標や数値に落とし込み、戦術として運用していくスキルが必要とされます。

企業が若手のマネジメント人材を求める理由

ほとんどの企業は、若手のマネジメント人材を求めています。若手でもマネジメントができる人材がいると、組織の新陳代謝を高めたり、将来的に管理職になれる人材を早めに確保できたりするからです。

組織の新陳代謝を高めたい

企業が継続的に発展していくには、組織の新陳代謝を高める必要があります。環境の変化に対応し、戦略と組織を絶えず見直していくことで、企業は発展することができます。それには、組織的にさまざまな改善を継続していく必要があります。

いつまでも同じ人が管理職として同じように仕事をしていては、組織の成長には限界がきます。新たな価値観を持つ人がマネジメントに入ることで、従来なかった発想や工夫がもたらされ、組織は生まれ変わることができるでしょう。

将来的に管理職になれる人材を確保したい

将来的に管理職になれる人材を早めに育て、確保したいという意図もあります。現状、管理職として第一線で活躍している社員も、いずれ必ず退職します。大きい企業では、他部署やグループ会社へ異動してしまうこともあるでしょう。

そのような中、マネジメントを担える若手がいれば、将来の管理職候補として育てることができます。現在の管理職から、仕事の進め方やマネジメント方法について、直接的に教育・指導を受けられる良い機会にもなるでしょう。企業が持続的に発展していくには、若手の成長を促すことが不可欠です。

マネジメントを任される人の特徴

マネジメントは、「誰にでも任せられるもの」ではありません。なぜなら、マネジメントの方法次第で企業は成長することも衰退することもあるからです。他の社員や組織に与える影響が大きい役割なので、「任せても大丈夫な人」にしかその責任は与えられません。

続いては、マネジメントを任される人の特徴について解説していきます。

視座が高い

視座が高い人は、マネジメントを任されやすい傾向にあります。視座とは、物事を見る立場・視点のことです。つまり視座が高いと物事を幅広く見ることができ、他人がなかなか気づけないようなことにもいち早く気づけたり、メンバーに配慮できたりします。

マネジメントをする人は、視座を高く持つ必要があります。自分の今のポジションよりも上、時には経営者と同じ目線を持てることも大切です。

チームのモチベーションを高められる

仕事へのモチベーションを高めることは、目標やゴールに向かって進んでいく原動力になります。ちょっとしたことで働くモチベーションがすぐに下がってしまうようでは、継続的に高い成果を出すことは難しいでしょう。

優秀な管理職は、メンバーのモチベーションを安定的に高く保ち、チームの仕事が円滑に進むようにフォローしています。チームの成果を左右するモチベーション管理ですので、そこに前向きに取り組める人は組織のマネジメントを任されやすくなります。

緊急時でも冷静な判断ができる

企業活動は、基本的に物事の計画を立て、その計画に基づいて進められます。しかし、仕事にトラブルは付きもの。取引先の都合で必要な物品の納入が遅れたり、メンバーが体調不良で休んだり、経営判断で方向性が変わったりすることもあるでしょう。

そんなときでも焦らず、冷静な判断を下せれば、損失を最小限に抑えたり、マイナスをプラスに転換できたりするでしょう。反対に、焦って誤った判断をしてしまうと、傷口を広げる結果になりかねません。マネジメントを行う人には、どんなときでも落ち着いた思考で、正常な判断をすることが求められます

周囲からの信頼がある

マネジメントの重要な要素として、メンバーの管理が挙げられます。業務内容を管理し、メンバーに指示を出すこともあるでしょう。仕事とは言え、メンバーも人間です。信頼できない人から指示されると、あまり聞く気にならず、仕事に身が入らないかもしれません。

一方、「この人が言うなら間違いない」「この人のために頑張ろう」というように、信頼を集めている人からの指示であれば素直に聞き、行動に移すでしょう。マネジメントに信頼は欠かせない要素なので、周囲から信頼されている人はマネジメントを任されやすいと言えます。

責任感がある

責任感は、ビジネスマンに求められる基礎的な要素です。マネジメントをするうえでも必須要素と言えます。任された仕事を最後までやり遂げようとする人や、約束事は必ず守る人、信念をもって自分の役割を全うしている人は「責任感がある」「マネジメントを任せても大丈夫だろう」と判断されやすいでしょう。

反対に、ミスを人のせいにしたり、仕事を投げ出しがちだったり、当事者意識が低いような人に対し、マネジメントを積極的に任せたいと考える上司はいません。

優先度の判断が適切

仕事を効率的に進めるには、優先順位を適切に付けることが重要です。そうすることで、数ある仕事を効率的にこなし、組織の能力を最大化することにつながります

マネジメントをする際にも、組織に与えられた多くのミッションから「何を優先してやるべきか」を選択する必要に迫られます。限られた資金や人材の中、最小のリソースで最大の効果を出すことが求められるので、正しい優先順位を付けられるスキルはとても重要と言えるでしょう。

マネジメントに必要なスキル

部下を管理し、組織の成長を促すマネジメントには、高度なスキルが求められます。以下では、マネジメントで必要なスキルについて解説していきます。

コミュニケーション能力

部下などとの良好な関係づくりは、マネジメントに欠かせません。そのため、人の話をよく聞き、言いたいことを理解し、自分の伝えたいことを分かりやすく伝えるコミュニケーションスキルが必要です。

また、マネジメントを任される立場の人は、自分が所属する組織以外の人や組織と調整することも多くあります。他部署や他社の人と良好な関係を築くためにも、コミュニケーションスキルは重要です。

目標設定能力

組織をマネジメントするにあたって、まずは「一定期間で達成すべきミッションを決める」という作業が発生します。目標がないと組織の活動自体がぼんやりとしてしまい、評価の基準もあいまいになってしまいます。そのため、まずは組織の目標を設定することが必要です。

組織の目標を決めたら、それらを達成するために必要なメンバー一人ひとりの目標を設定します。そこで重要になるのが、それぞれのスキルやマインド、モチベーションなどを見極め、適切な目標を立てる能力です。

進捗管理能力

目標を設定した後は、その目標に向かって計画的に進んでいるかを適宜確認・管理していく必要があります。ある程度メンバーの裁量に任せることも重要ですが、まかせっきり(=丸投げ)はいけません。

マネジメントを任された人は、定期的に進捗を把握することが求められます。メンバーの中には、細かく管理されたい人もいればある程度任せてほしいという人もいるでしょう。それぞれの個性に応じた進捗管理をしていく必要があります。

社内調整を円滑にできる能力

組織が大きくなればなるほど、社内調整が困難になります。それぞれの部署の都合で動くようになると、「全体にとって何が最適か」が見えづらくなることもあるでしょう。

マネジメントを任された人は、上位組織の全体最適を意識しつつ、社内調整を円滑にしていくことが求められます。コミュニケーションスキルを働かせつつ、各部署が果たすべき役割を達成できるよう働きかけていかなければなりません。

⑤コーチング能力(人材育成力)

マネジメントでは、メンバーの育成も求められます。部下が育つことによってパフォーマンスが向上し、それが部署や会社全体の利益・成長につながるからです。

仕事を任せるメンバーに合わせてコミュニケーションを行い、行動を支援し、本人のスキルで創出できる成果の最大化するスキルが、コーチング能力です。そういった全体のパフォーマンス向上も、マネジメントを行う人に期待されるポイントです。

マネジメント力向上のために意識すべきこと

マネジメント力は一朝一夕で身に付くものではなく、日々の意識づけが重要です。最後に、マネジメント力を向上させるために意識すべきことを解説します。

当事者意識を持つ

当事者意識があると主体性を持って物事に取り組めるようになり、主体性を持つことでマネジメントも積極的に行えるようになります。経営課題や事業課題といった、普段行っている業務よりも一つ上の視座に対して、自分でも何かできることはないかと考え、行動するには、当事者意識が欠かせません。

課題解決方法を自ら考え、経営陣などとコミュニケーションを取りつつ、新しい仕事にメンバーと取り組み、成果を上げるというようなプロセスが求められます。

スケジュール通りに進行する

一見当たり前のように思える内容ですが、仕事をスケジュール通りに進行できることは、非常に重要なマネジメントスキルです。ここでは自身の仕事だけでなく、マネジメント対象であるメンバーの業務も含みます。

チーム全体の業務を円滑に進めるには、コミュニケーションスキルや進捗管理能力も複合的に絡み合います。そのため、チームのマネジメントを行いながら予定通りに計画を実行し、成果が上げられたとしたら、マネジメントスキルはレベルアップしているはずです。

周囲を巻き込んで物事を推進する

任される業務の大きさによっては、自部署・他部署を含め、関係者を巻き込んで物事を推進していく必要があります。自身や自部署だけでは遂行が難しい業務でも、他部署のリソースやスキルがあれば実現できる、というケースも少なくありません。得られる成果に対して何をどれだけ投入すれば良いかを適切に判断し、周囲を巻き込む力もマネジメント力と言えます。

いざというときに他部署のメンバーを頼れるように、普段のコミュニケーションを大切にするのも大事なポイントです。

プレッシャーへの耐性をつける

マネジメントの役割を担うと、それまで以上にプレッシャーと戦う場面が多くなり、またプレッシャーの度合いも高くなります。上司や周囲からの期待も上がるなか、プレッシャーに負けてしまうと思うような成果を出すことは難しいでしょう。

プレッシャーへの耐性は、すぐには身に付きません。普段から少しストレッチした目標を自分に与えたり、あえて自分を追い込んだりすることで、そうしたプレッシャーに強くなれます

マルチタスク能力を身に付ける

マネジメントを担うと、多くの課題に同時平行で対処しなければならないケースが増えてきます。とはいえ、人間は本質的にマルチタスクで処理する能力をほとんど持っていないと言われています。重要なのは、タスク一つひとつを可視化し、優先順位と所要時間を見極めながらリソースを最大限に活用することです。

やるべきタスクがすべて見えていれば、「1分で終わるタスクを先に処理し、最優先事項にかける時間をしっかり確保する」といったような立ち回りも可能になります。

周囲からの信頼を損う言動をしない

マネジメントのレベルを上げていきたいなら、周囲からの信用が不可欠です。メンバーのことをよく理解し、信頼を損なうような言動は控えましょう。

例えば、相手のことを否定するような発言、メンバーの悪口、メンバーを責めるような口調、仕事の目的を伝えないといったコミュニケーションは、信頼を損なうきっかけとなり得ます。

費用対効果を考える

費用対効果とは、かけた費用に対して得られる効果(コストパフォーマンス)のこと。コストをかけて施策を行う場合には、それによって得られる成果とコストを引き合いに出し、適切な投資であるか検証する必要があります。成果とコストが同等な場合、利益が発生しないので費用対効果が良いとは言えません。

成果の最大化を目指し、費用対効果を説明できるようにしておくのも、マネジメントを担う人材には必要な要素です。

まとめ

年功序列の時代も終わりを迎え、以前よりも若手がマネジメントの役割を担うことが珍しくなくなってきました。とはいえ、若くして組織のマネジメントを担うことには多くの苦労があり、またその重責を果たすだけのスキルや適性も必要です。

若いうちからマネジメントに関わりたいという方は、本記事でお伝えしたことを意識しておきましょう。

後悔をしないキャリアを歩みたいすべての大学生へ

『HATARACTION!ゼミ』では、10年後多くの選択肢をもつビジネスパーソンになるために、自己成長や就活についての知識や機会を提供しています!

  • 社会のトレンドやビジネスに対する理解が深まる
  • 楽しいだけではなく、学びのある大学生活にするための具体的方法がわかる
  • キャリア選択に関するノウハウを提供するので、将来はたらくことへの不安が解決する

新卒採用サイトの説明画像