逆質問とは?
面接の最後に面接担当へ質問できる時間
逆質問とは、面接の最後に面接官から「聞いておきたいことはないか」と問われる状況のことです。逆質問を事前に想定しておかないと、何も答えられなかったり、的外れなことを聞いてしまったりして、面接での評価を下げてしまいます。
面接では第一印象が非常に重要ですが、「最後の印象」も心に残りやすいもの。逆質問にうまく答えられるように、しっかり準備しておきましょう。
企業への理解度を高めるために実施される
面接官が逆質問を行う目的は、学生の企業への理解度を高めるためというのがまず挙げられます。会社案内や募集要項、ホームページなどの一般公開している情報に掲載しきれないものは多くあります。
会社説明会を開催しても、学生が知りたいことをすべて伝えきることは厳しいでしょう。そこは企業としても理解しているため、面接などの場で学生の疑問を解消しようとしているのです。
逆質問により、学生としては疑問を解消でき、また企業としても疑問を解消してから入社してもらったほうがミスマッチを防げます。疑問を持ったまま入社してミスマッチが起こってしまうと、早々に離職ということにもなりかねません。会社として、手間と費用をかけて採用した社員が離職してしまうのは大きな損失です。なので、逆質問をしてそのようなリスクを減らしたいという意図があります。
また、学生の質問力やコミュニケーション力を知りたい、自社への熱意を図りたいという意図も含まれる場合があります。
避けたほうがいい逆質問はある?
逆質問は効果的に活用することで自分の不安を解消できたり、面接での評価を上げることができたりします。上手に活用して自分の企業理解度を向上させるとともに、志望企業からの評価も上げたいものですよね。
ところが、NGな逆質問をしてしまい、残念な結果を招くことがあるリスクもないとは言えません。順調だった面接を最後に台無しにしないよう、NGな逆質問例を把握しておきましょう。
面接の流れによるためケース・バイ・ケース
まず言えるのは、面接の流れや相手の面接官によってNGな逆質問はケース・バイ・ケースな側面があるということです。もちろん常識外れな質問はどの面接でもNGですが、やはり企業ごとの社風や考え方、そして面接当日の流れというものがあります。また、面接官によっても受け止め方は人それぞれです。
一般的に避けたほうがいい質問例はある
とはいえ、一般的に避けたほうがベターとされる質問例は存在します。それらを把握しておくことで、当日の流れに対しても臨機応変に対応できるでしょう。
避けたほうがベターな質問としては、事前のリサーチが足りていない質問、話を聞いていないと思われてしまう質問、やる気の感じられない質問、面接官に聞いても意味がない質問などが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.事前のリサーチが足りていない質問
事前のリサーチが足りていない質問はNGです。面接官もホームページなどの公開情報について、ある程度は会社の資料を読んでから面接に臨んでいると想定しています。
明らかにリサーチが足りていないと分かるような質問をすると、「この学生は何も勉強せずに面接をしに来ている」と判断されてしまっても仕方ないでしょう。
少し調べれば分かる内容は聞かない
リサーチが足りていない質問とは、すなわち「少し調べれば分かる内容」のことです。例えば、企業ホームページを少し読み込めば書いてあるような質問をしてしまうと、面接官からリサーチ不足だったり、自社にあまり興味がないと思われたりします。
ビジネスにおいては、自分での下調べが重要です。営業に行く際には、クライアントのことを知らないまま自社の商品を提案することは困難です。同様に、面接で何も調べずに臨むような学生は、就職後も自発的に調べないと判断されてしまうかもしれません。
面接前には、ホームページなどの基本的な情報は押さえておきましょう。
リサーチが足りていないと思われてしまう質問例
具体的に、リサーチが足りていないと思われてしまう質問としては何があるのでしょうか?NGな事例としては下記が挙げられます。
- 御社の主力製品は何ですか?
- 初任給はいくらいただけるのでしょうか?
- 年間の休日日数を知りたいです。
- 御社の企業理念は何ですか?
このような質問はホームページや求人票に記載があります。必ず事前に目を通し、内容を理解しておきましょう。
反対に、ホームページや求人票をよく確認した上で、さらに詳しく知りたいと思った項目を質問すれば、きちんと調べていることや意欲をアピールすることにつながります。
2.話を聞いていないと思われる質問
就活に限った話ではありませんが、人の話を聞いていないと思われるような質問はNGです。これまでに人事担当者や面接官などが話をした内容を再度聞くことは控えましょう。
一度話したことを質問しないためにも、企業の担当者が話していることはメモしておくと安心です。
説明会や面接で聞いた内容を繰り返すのは避ける
説明会や面接で聞いた話を繰り返し質問するのは避けなければなりません。「この学生は人の話を聞いていない」「自社に興味を持っていない」と思われてしまいます。
さらに深掘って質問したい場合はOK
聞いた話を繰り返すことはNGですが、その話をさらに深掘りして質問したい場合はOKです。その場合は、「先ほどご説明いただいた○○についてですが、△△について詳細を教えていただけますか?」というように、前置きしてから尋ねましょう。
気になる点をさらに掘り下げて質問することで、企業への興味の深さをアピールできたり、自身がより詳しく知りたいことを理解できたりします。
3.やる気の感じられない質問
面接官としては、自社のことに興味があり、自社に本気で入社したい学生を見極めたいと思っています。そのため、明らかにやる気が感じられない質問をしてしまうと、悪印象を与えてしまいます。具体的に見ていきましょう。
やる気がないと思われる質問は避ける
面接官から見て、「本当にうちで働く気があるのか?」「仮に入社したとして、真剣に働いてくれるのか?」といった疑問を持たれるリスクがある質問は避けましょう。具体的には、下記のようなものが挙げられます。
- 入社後はあまり勉強をしなくてもいいんですよね?
- 私は人事部門以外では働きたくないのですが、可能ですか?
- 昇進には興味がないのですが、目標は達成しなくても大丈夫でしょうか?
これらの質問は、やる気がないと思われるため印象が悪いです。どうしても気になるなら、質問の仕方を前向きな表現に変える必要があります。例えば、最初の質問は「社員が行う勉強としては、読書や通信教育など、どういったものが多いのでしょうか?」など、前向きな表現にしましょう。
自信がないと思われる質問も避けたほうが無難
弱気だったり、自信がないと思われたりするような質問をしてしまうと、「仕事に対してやる気や思い入れが少ない」「仕事に対しても自分から能動的に動けない」と判断されてしまうかもしれません。具体的には、下記のようなものです。
- ノルマを達成できないとまずいのでしょうか?
- 私なんかでもやっていけるでしょうか?
これらの質問は、仕事に対して「受け身である」と捉えられます。社会人では自ら考え、行動することが求められます。面接まで進んだことや今までの経験に自信を持ち、前向きに答えるようにしましょう。
やる気に関する逆質問は、質問の仕方次第では自分に足りないものを吸収しようとする姿勢をアピールできるため、機会があれば積極的にアピールしていきましょう。
4.面接官に聞いても意味がない質問
面接官に聞いても無意味な質問、答えることがはばかれるような質問は控えましょう。具体的には、面接官のさじ加減で答えられないものや、その場では判断できない内容などです。
面接官の一存で答えられない内容は避ける
面接官の一存で返答が難しいような内容は避けましょう。例えば、今年の売上予想や今後の利益計画、公表していない新規事業、社内の人事情報などです。このような情報はたとえ知っていたとしても面接に来ている一学生に教えられるものではありません。こういう質問は、面接官を困らせてしまいます。
また、面接官の仕事内容に応じた質問をするように心掛けましょう。会社の規模が大きければ大きいほど、部署や役職により役割が細分化されています。例えば、現場の社員が面接官の場合、会社全体としての方向性などを聞くのは避けたほうが無難です。反対に社長が面接官の場合に、現場の運用の詳細を聞いても基本的には答えられません。
相手の立場を理解し、面接官に応じた的確な質問を心がけましょう。
その場では判断できない内容も避ける
その場では判断できないような内容も避ける必要があります。例えば、自分の合否・評価、次の選考情報の詳細などについてです。
面接の結果を知りたい気持ちは分かります。しかし、合否や評価はその場で決まるわけではなく、多くの場合は他の学生との相対評価で決まるものです。仮にその時点で他の学生よりもずば抜けて高評価だとしても、自分より後に試験を受けた多くの人がさらに優れていれば、次のステップに進めない可能性もあるでしょう。つまり、面接の合否や評価はその時点では誰にも判断できないということです。
また、そもそも面接の場で自分の合否や評価を聞くこと自体、非常識と受け止められるかもしれません。このような質問は控えるように注意しましょう。
無理に質問をひねり出すくらいなら「質問なし」も可
逆質問で「質問がない」と答えてしまうと、せっかくのアピールの場を有効活用できなくなってしまいます。しかし、無理矢理ひねり出した結果としてマイナスの評価をもらうくらいなら、「十分理解が深まったので質問はありません」と言ってしまうのも手です。
むしろ、無理やり興味のない質問をしても、その内容について聞き返された際に答えられないのでは意味がありません。学生が興味を持っていると考えた面接官から、質問に対して自身の考えを述べることを求められたり、学生の意見を聞きたいとさらに質問で返されたりすることも考えられます。
また、質問内容や雰囲気から「興味のないことを聞いているな」と感じ取れることも多くあるため、適当に繕っても見透かされてしまう可能性があります。
まとめ
「逆質問」は入社後のミスマッチを防ぐという役割を担いつつ、学生としても自身のやる気やコミュニケーション力をアピールできるチャンスです。とはいえ、考えもなしに質問をしてしまうとネガティブな印象を与えるリスクもあります。
ホームページに書いてあるような内容や、説明会などで聞いたことのある内容をそのまま聞くことは避けるべきです。また、やる気のなさや、相手の立場などを考慮できていないことが浮き彫りになるような質問は避けましょう。
もし逆質問をする機会があれば、自分が詳しく知りたいことを解決できるチャンスだと捉え、的を絞って意図が伝わりやすい質問をするようにしてください。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!