サービスデザイナーってどんな仕事?「なり方」も解説!       


この記事では、サービスデザイナーとはどのような仕事なのかに加え、サービスデザイナーになる方法や必要なスキルセット・資格はあるのか、どのような人が向いているかなどについて解説します。新卒でサービスデザイナーを目指そうとしている方、サービスをデザイン(設計)する仕事にあまりピンとこない、イメージが湧かないという方は、ぜひ最後までお読みください。

そもそもサービスデザインとは?

はじめに、サービスデザインとは何かについて説明していきます。サービスを作ると言っても、世の中にはいろんなサービスがあるため、「よく分からない……」という方も多いでしょう。サービスデザイナーの業務範囲についてもお伝えします。

製品(モノ)ではなく、体験(コト)を作る仕事

サービスデザイナーは、製品モノ)ではなく、体験(コト)を作ることをミッションにしています一部、モノの設計をするケースもありますが、あくまでメインはサービスの設計。そのため、サービスを通じたユーザーの顧客体験のすべてを設計する必要があります。目に見えるモノではないため、顧客の反応を想像しにくいですが、まさにここがサービスデザイナーの腕の見せどころです。

「顧客にどのような体験をしてほしいのか」「どのような価値を提供したいのか」を突き詰めて考える必要があります。顧客体験を考える際、サービス設計側の押し付けになってはいけないので、顧客とはインタラクティブなコミュニケーションを取り続ける必要があります。

顧客体験価値を最大化していくことが、サービスデザイナーの役割です。

サービスデザイナーの主な仕事内容

以下では、サービスデザイナーの主な仕事内容について解説していきます。大学生の方にとってはあまり馴染みがなく、イメージしにくいかもしれません。サービスデザイナーを志望している学生の方は、参考にしてみてください。

既存サービスの課題検討と改善提案

1つ目は、ローンチされている既存サービスの課題の洗い出しと改善活動です。サービスデザインと聞くと、「まったく新しいサービスを立ち上げる」というイメージを持っている方が多いかもしれません。世の中には、あらゆるところですでに多くのサービスが存在しています。顧客に選んでもらえず、くすぶっているサービスもあります。そのようなサービスを見直し、ブラッシュアップしていくこともサービスデザイナーの仕事です。改善できる余地のある既存サービスをしっかり見極め、改善していくことが求められます。

新規サービスの企画提案

先ほど述べた既存サービスの改善とは異なり、新規マーケット・顧客に対して新たなサービスを提供するミッションもあります。新規サービスの設計では、「顧客マーケティング→ニーズの見極め→サービス定義→試験的な導入・運用→再設計(修正)」といったPDCAを高速で回しながら作り上げていきます。PDCAを回していく中で、当初の仮説が外れてしまい、うまくいかないこともあるでしょう。

サービスを設計する工程は難しく、諦めたくなるようなシーンに出くわすこともあるかもしれません。そのような試練を乗り越えていくことで、「より顧客のためになるサービス」を提供できるようになるのです。新規サービスの企画提案では、サービスへの情熱や粘り強さが必要になります。

サービスデザイナーに必要なスキル・経験

ここまで、サービスデザインの仕事について大きく分けて2つ、説明してきました。ここまで読んで、「サービスデザイナーに求められるスキルは何か」が気になった大学生の方も多いでしょう。続いては、どんなスキルを持っているとサービスデザイナーとして活躍できるのか、といったスキル面・経験面についてお話しします。

多角的な視点や考え方

サービスデザイナーは、顧客調査や市場動向調査から顧客の行動を予測し、そこから想定ユーザーがどんな課題を持っているかを見極める必要があります。ここで求められるスキルが、多角的な視点や考え方です。顧客・市場を調査し、課題を特定するには、年齢、性別、嗜好が異なるユーザーの気持ちになる必要がありますそうしないと、顧客の本音を理解できないからです。当事者意識を持つには、いろんな立場から物事を見られるようになる必要があります。

多角的な視点がないと、独善的な思考でサービスを作り上げてしまう可能性があります。多角的な視点や考え方は、サービスデザイナーのマストスキルと言えるでしょう。

UXデザインに関する知識

サービスデザイナーは設計を進めていく中で、サービスを通じて顧客が得るUX(ユーザーエクスペリエンス)の分析に多くの時間を割きます。良いUXは、リピーターを増やしたり、ユーザー間でシェアされて利用ユーザーを増やしていったりという形で、次のユーザー行動にもつながります

そのためサービスデザイナーは、スマートフォンやPCを通して利用されるサービスのUXに関する知識も必要です。

ITデジタルに関する知識

身の回りのサービスを思い浮かべてみると、ITと絡んだサービスが多いことに気が付くかと思います。最近はWebサービスやデジタルデバイスが関係するサービスが非常に多く、実現可能性を探る上ではこれらの技術視点も欠かせません。従来のITスキルだけでなく、AI、DX関連といった最新の知識も必要になります。サービスとITデジタルに関する知識は切っても切れない関係なので、覚えておきましょう。

マーケティングの知識

サービスを作る前に行うマーケティングも、サービスデザイナーには欠かせない知識です。マーケティングを通して、マクロ視点では市場全体の動向、ミクロ視点ではペルソナ分析などを行い、顧客課題を洗い出します。マーケティングは奥が深い領域なので、常日頃から勉強しておく必要があります。サービスを提供するということは、誰かの課題を解決するということマーケティングの知識がないと、いくら優れたサービスでも世に広めることは難しいでしょう。

サービスデザイナーに向いている人の特徴

ここまではサービスデザイナーに求められるスキルについて、述べてきました。ここからは「向いている人の特徴」をご説明します。サービスデザイナーも向き・不向きがあるので、自己分析をした上で照らし合わせてみましょう。

人の行動原理に関心がある

サービスは、顧客や社会の課題を解決すべく提供されるものです。そのため、他人の課題、ひいては人(ヒト)そのものに興味がないと、優れたサービスを提供することは難しいでしょう。人が何に喜怒哀楽し、どのような行動を取るのか、また何を課題と感じるのかを注意深く観察する能力が必要です。常に人のことを考えることができ、人の行動原理に興味がある方は、サービスデザイナーに向いていると言えます。

新しい価値を提供することに関心がある

既存・新規サービスにかかわらず、常に課題解決のアンテナを立て、新しい価値を提供していくことが求められます。つまりサービスデザイナーは、顧客のことを徹底的に考え抜き、新たな価値を提供していく必要があるのです。すでに競合が出しているサービスの不足を感じ取り、異なるサービスを練ることができる人は向いていると言えるでしょう。

ロジカルな考え方ができる

ビジネスで重視されるロジカルシンキングは、サービスデザイナーにとっても欠かせないスキルです。顧客の課題解決に対し、ロジカルに分析ができることはもちろんのこと、調査分析から生まれたサービスをビジネスとして成立させるために、多くの関係者や会社の経営陣との連携や調整が必要です。その際には、なぜそのサービスが必要なのか、またそれによって課題解決するユーザーがどのくらいいるか、などをロジカルに、かつ分かりやすく説明する必要があります。

ロジカルシンキングは学生のうちから身に付けられるので、あらかじめ習得しておくことをおすすめします。

ユーザー心理に共感できる

サービスデザイナーは、サービスを提供するユーザーのことをイメージしながら、ブラッシュアップに取り組む必要があります。その工程に欠かせないのが、ユーザー心理への共感です。ユーザーの悩みを想像しつつ、インタビューなどを通してユーザーの真の悩みに共感できなければ、良いサービスを作ることはできません

サービスデザイナーになる方法

最後に、サービスデザイナーの「なり方」について見ていきましょう。

まずは採用サイトや就活サイトで募集を確認する

新卒からサービスデザイナーの募集をしている企業は、あまり多くありません。しかし、一部の企業では入社した最初の配属を指定する職種別採用(ジョブ型採用)の対象として、サービスデザイナーを募集しています。

まずは各企業の募集情報をよく読み、サービスデザイナー職の採用を行っているか確認しましょう。

特定のキャリアパスは確立されていない

職種別採用があっても採用人数が少ないというケースは多く、いきなりサービスデザイナーになることは難易度が高いでしょう。サービスデザイナーにはさまざまな経験やスキルが求められるため、新卒採用の場合は「別の職種を経験した後にサービスデザイナーを目指す」という流れが一般的です。

プランナーやデザイナーからスタートする

サービスデザイナーからではなく、プランナーやデザイナーからキャリアをスタートさせることも可能です。サービスデザイナーは、プランナーやデザイナーと似たスキルを求められるケースが多いため、関連する仕事に就くことで、間接的にサービスデザイナーに必要なスキルを身に付けることができます

このように、サービスデザイナーに必要な素養は、別の職種で培える可能性もあります。特にプランナーやデザイナーなどは、ユーザー視点に立つ力を養うことができる職種としておすすめです。

似たような職種を探すのも一つの方法

サービス企画職や新規事業開発に携わってからサービスデザイナーなるというのもひとつの方法です。サービス企画とサービスデザインの仕事はつながっており、サービス企画の仕事を理解しておくことは、サービスデザイナーの仕事を進めるのに有利になります自身の業務の前工程と後工程を理解しながら仕事を進めると、関係者からの信頼も得やすく、デザイナー業務に引き抜かれる可能性もあるでしょう。

このように、サービス企画職や新規事業立ち上げメンバーに入って新規サービスの開発に携わるのも、サービスデザイナーに近づく選択肢として考えられます。

まとめ

今回はサービスデザイナーの仕事、必要なスキル、向いている人の特徴、方法についてお話ししました。「デザイナー」と聞くとファッションデザイナーやWebデザイナーなどを思い浮かべる方も多いと思いますが、形のないサービスにもデザインがあります。ユーザーのことを考え抜き、本当に喜ばれるサービスを提供していく大変意義のある仕事が、サービスデザイナーです。これからは、社会全体の価値の基準がより「モノ→コト」へのシフトしていくと考えられるため、サービスデザインの重要性はどんどん増していくでしょう。

本記事が大学生の皆さんのキャリア選択の一助になれば幸いです。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像