就活やインターンの面接でしたい逆質問例まとめ


就職活動やインターンシップにおける面接などで、最後によく聞かれる「逆質問」。「弊社について何か質問はありますか?」といった面接官からの問いに、うまく答えられない就活生も多いようです。志望度が特に高い企業ならまだしも、そうでない企業で面接官を唸らせるような逆質問は思いつかないかもしれません。また、せっかく逆質問を準備してきても、他の就活生に先を越されてしまうといったこともあり得ます。そういった悩みから、逆質問に対して苦手意識のある就活生が多いのも事実です。

本記事では、そもそも企業が逆質問をする理由や、実際に面接で聞かれた逆質問の例文について解説します。ぜひ最後までお読みください。

「逆質問」とは

逆質問とは、面接などで採用担当者から「弊社について何か質問はありますか?」と最後に聞かれる質問を指します。面接中は主に面接官からあなたに、「ガクチカ」や自己PRなどについて詳しく聞かれますが、逆質問に限ってはあなたから企業に質問をすることができます。本当に就活生が気になることを聞くケースもありますが、面接時における就活生の最後のアピール機会としても使われています。

以下でも述べる通り、逆質問にはNG例や良い質問例が存在します。「質問にNGがあるの?」と不思議に思われるかもしれませんが、実際に質問すると不利になり得る内容もあるため、事前にじっくり考えておく必要があります。

逆質問するメリット

では企業側が時間を使ってまで、逆質問の機会を設けるメリットはどこにあるのでしょうか?

疑問を解決できる

一つ目のメリットは、就活生の疑問を解決できる点です。就活生は企業の情報を、ホームページや合同説明会、OB・OG訪問といったリソースからしか得ることができません。そのため、実際に働いている社員(面接官)の声はとても貴重であり、自身が感じている疑問を解消するチャンスです。また企業側としても、就活生が疑問に感じている点を知れる機会になります。

入社後に「想定と違った」というギャップを発生させないためにも、面接時の逆質問でギャップを解消できる部分があることは、就活生と企業の双方にメリットがあると言えます。

面接官にアピールする機会になる

二つ目は、面接官に最後のアピールができるという点です。例えば、あなたがもし本当に入社したい企業なら、面接の前に少なくとも企業のサービスや商品、ホームページなどは事前に確認しているでしょう。反対にもしあなたが面接官であれば、特に質問がない、あるいは的外れな質問をする候補者には、下調べを行っていないという印象を持つ可能性があります。

このことからも、しっかりと事前に企業の特性を踏まえた逆質問を考えておければ、入社意欲を面接官に強くアピールできます

企業が逆質問を求める理由

質問がある=興味があると考えている

企業が逆質問をする際に見ている点は、会社への関心や熱意です。企業側も就活期間は、相当数の就活生を相手に面接を行います。それぞれの学生の経験や「そこで得たスキルを会社で活かせるのか?」はもちろん見ていますが、新卒の学生に期待しているのは「入社したい」という熱量です。

逆質問では、「自由に質問していい」とした中で企業への熱量を測り、一緒に働きたいと思える人材かどうかが見られています

コミュニケーション能力・質問力を見ている

面接官は就活生のスキルや志望動機だけでなく、一緒に働くとなった場合に安心して仕事を任せられるかを、面接でのコミュニケーションを通して判断しています。正しい受け答えができているか、伝えたことを正しく理解できているかといった、基礎的な能力も、仕事をしていく上では非常に重要だからです。

そのコミュニケーション能力を測るにあたり、有効なのが逆質問です。聞かれた質問に対して答えるだけのやり取りとは異なり、逆質問は端的に相手に伝わりやすい言葉で質問できるかという「質問力」や、面接中に話した内容を踏まえて疑問点や質問を挙げられるかという「コミュニケーションスキル」を見られていると認識しましょう。

事前リサーチができているかを見ている

企業は逆質問を通じて、事前リサーチがどれだけできているかをチェックしています。企業への熱量が正しく向いていれば、企業がどういった会社か、あなたが入社することで企業に与えられる恩恵は何か、といった企業とのマッチ度合いを考えて事前に準備できるはずです。

例えば、「私は社交性に自信があり、また英会話スキルを自負していますが、○○事業部が将来的に海外展開された際にアサインしていただける可能性はありますか?」といったように、自身のスキルや理想のビジョンと、企業が将来的に目指している方向性を組み合わせた逆質問ができれば、自分の強みやキャリアを踏まえて、企業リサーチができていると思わせることができるでしょう。

逆に上記ケースの失敗例として、企業が海外展開について一切の検討や公表もしていない場合などは、企業のビジネスプランをリサーチできていないことを示してしまう結果になります。

学生の疑問を払拭してあげたい

上記に加え、面接官として率直に「学生の疑問を払拭してあげたい」という理由も当然あります。もちろん就活生は、企業説明会やOB・OG訪問を通じて企業研究を行っているでしょうが、実際にその企業の役職に就いた方と話す機会はなかなかありません。

企業研究をする中で、「今後この会社はどうなっていくのか」「どの分野に注力していく予定なのか」といった、疑問も出るでしょう。そうした疑問に答える機会として、逆質問の時間が設けられていることもあります。

逆質問する方法

ここからは、実際に逆質問をする方法についてご説明します。

面接の最後に逆質問できることが多い

逆質問の多くは、面接の最後に行われます。面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたときにしっかりと発言できるよう、最後まで気を張っておきましょう。逆に、会話の間が空いたからといって、差し込みで勝手に質問を投げかけることはしないほうが賢明です。

時間が設けられないときは、質問していいか確認する

逆質問の時間は、必ず設けられているとは限りません。時間の都合上、逆質問の時間がなさそうな場合は、必ず面接官に質問してもいいか確認しましょう。しかしその場合は、余分に時間を取らせてしまうことになるので、質問内容に対するハードルも高くなることは肝に銘じておくことが大事です。

逆質問の例文

続いて、実際に面接で活用できる逆質問の例文をご紹介します。

企業の経営戦略・事業戦略についての逆質問

経営戦略に関する質問は、企業や業界に興味を持っていることをアピールできます。企業の将来性に関わる質問になるので、自身のポテンシャルと企業との親和性をアピールするためにも、社長や取締役、役員などの経営陣が面接官となる最終面接で特に準備しておきたい逆質問になります。企業のホームページやIR、企業や社長のブログなどにもしっかり目を通し、熱量高く調べていることを前面に押し出しましょう。

・御社は今後、〇〇の開発事業に取り組むと拝見しました。私は〇〇に興味を持っており、業務に携われるチャンスはありますか?

・私は将来、自身の語学力を活かして海外事業部で働くことを志望しています。今後の海外での経営戦略について教えてください。

・御社のサービスは〇〇において優れており、ユーザーから支持されていると私は分析しているのですが、実際はどういったところが強みとされているのか教えてください。

・私は〇〇事業部への配属を希望していますが、そちらで活躍されている社員の方に共通するポイントがあれば教えてください。

・御社のサービスと関連する〇〇市場において将来性を感じているのですが、この市場は△△様から見てどのようにお考えでしょうか。また、参入の検討をされているか差し支えがなければ教えてください。

入社後のキャリアパスについての逆質問

就活生にとっても、入社後のキャリアパスは非常に重要です。理想的なキャリアを歩むことができれば良いですが、「3年に1度全国転勤、必ず一度は本社勤務を経験する必要がある」など、企業によっては自身が望まないミスマッチな異動もあり得ます。逆質問を通じてキャリアパスへの理解を深めるとともに、いかに自身のキャリア形成にマッチしているかなどをアピールしていきましょう。

・御社で働く上で、入社前や新人の間にやるべきことはありますか?

・私は仕事に活かすために〇〇の資格取得を考えています。入社後、資格取得のためにサポートを受けることは可能でしょうか?

・将来的に転勤はありますか?またどのくらいの頻度でしょうか?

・私は将来、子どもを産んだ後も復職したいと考えています。産休、育休の制度についてお聞かせください。

・御社では在宅ワークやワーケーションの取り組みはありますでしょうか?

・御社ではどのような人材が活躍され、高い評価を受けているかを教えてください。

・将来的に〇〇の分野で力を発揮したいと思っています。努力次第では〇〇の部署への配属は可能でしょうか?

・私が○○部で採用された場合、どれくらいの期間や準備段階を経てチームに合流できるのでしょうか?

・私は、将来的に○○のマネージャーとして活躍したいと考えています。評価制度や昇進制度についてお聞かせください?

・私は御社の○○事業が大変画期的で、素晴らしいと考えています。将来的に携わることはできますか?

志望部署の業務内容についての逆質問

志望部署における業務内容は、大変気になるポイントです。配属された場合に行っていく実務について質問できる機会ですので、残業時間についてやワークスタイルなど、事前に質問をしっかりと準備しておきましょう。自分がイメージしている業務とのギャップを埋める機会にもなるので、どんな業務を行うかのイメージがある場合は面接時に解消しておくと安心です。

・私が志望している部署はどんな顧客を対象に、何人くらいのチームで仕事していますか?

・今、○○様が担当している仕事は会社にとって、どのような役割を果たしていますか?

・1日の仕事の流れを教えてください。

・○○様が業務の中で特にやりがいを感じた瞬間や達成感があったときのエピソードをお聞かせください。

・私が志望している○○部のリーダーやマネージャーとして活躍するには、どのようなスキルが求められますか?

・〇〇部では、繁忙期はいつ頃でしょうか?

・〇〇部の年間平均残業時間はどのくらいでしょうか?

・○○部において、クライアントとのやり取りの中で特に注意を払っているのはどのような点でしょうか?

・○○部の○○様が仕事をしていて、つらいと感じたエピソードをお聞かせください。

企業の社風や働き方についての逆質問

いくら志望度が高い企業といっても、あなた自身の性格と企業風土が一致するとは限りません。人間関係の不一致によるミスマッチは、離職や転職といった方面に傾きやすいよくあるケースですので、どのような企業文化を持っているのか、働く社員の共通点など業務内容だけでなく、それに関わる人々がどのような人間性なのかなどを逆質問で聞くようにすると良いでしょう。

・御社の社風を教えてください。

・御社の社員の方は、どういった人が多いですか?

・御社には様々な部署があると思いますが、他部署との交流はありますか?

・社員同士の飲み会や食事会はありますか?また頻度はどのくらいで行われているのでしょうか?

・○○様が印象に残っている社内行事のエピソードがあれば教えてください。

・休日でも同僚や上長と過ごすことはありますか?

・新入社員時代は先輩方にさまざまな質問をするかと思いますが、御社には社員同士が自発的に教え合うような風土はありますか?

・上司と部下、先輩と後輩はどのように呼び合っていますか?

・御社ではどのような方が活躍されていますか?活躍されている方の傾向があればお聞かせください。

逆質問する際のポイント

以下では、逆質問をする際の大切なポイントを3つご紹介します。

企業や状況に応じて質問できるように準備する

いくらしっかりと準備したからといって、質問をそのまま言えばいいというわけではありません。面接中、質問したい内容に関連する話題が出ているかもしれませんし、グループ面接では他の就活生が似たような質問をしているかもしれません。他にも、逆質問の時間が極端に短い場合など、状況に応じて質問する内容を変えたり、切り口を変えた質問をしたりできるようにしておきましょう

質問の意図を明確にする

なぜその質問をしたのか、意図を明確にしましょう。例えば「将来的に海外で働きたいので、海外における事業展開やキャリアプランについて聞きたい」などが挙げられます。特定の事業に関わりたいという熱量や、その企業で自分がどのようなポジションで活躍できるか、といった会社の成長性に寄与できるような意図が伝わる質問が好ましいです。

面接官の印象に残る質問を意識する

面接官の印象に残る逆質問を意識しましょう。企業理念について、社風についての質問も大切ではありますが、あまり相手の印象には残りません。なぜなら、大多数の就活生が同じような質問を準備してくるからです。

良い意味で他の学生がしないような質問を準備しておけると、面接官に覚えてもらいやすいという点でリードすることができるでしょう。

逆質問の注意点

逆質問には注意点があります。以下に該当しないように質問の内容を考えておきましょう。

説明会やホームページを見て分かることは質問しない

繰り返しにはなりますが、説明会やホームページを見てすぐに分かるような質問は避けましょう。面接を受ける学生なら知っていて当たり前と思われるような質問は、「リサーチ不足」という印象を面接官に抱かせるためです。

そうではなく、OB・OG訪問を通じて感じたことや、ホームページなどから仕入れた情報を一段階細かく噛み砕き、自分の解釈や認識を面接官に確認する、というような質問を心がけましょう。

面接の中で説明を受けた内容は質問しない

面接中に話したり聞いたりした内容はしっかりと覚えておき、自分がしたかった質問と重複していないかは適宜判断しましょう。面接中に話題として触れているのに、逆質問で同じ話題に触れるというのは、人の話を聞いていないことの裏付けになってしまいます。

いくらしっかり準備した質問であっても、既出の情報がないかは面接中にも頭を巡らせて、しっかりと切り返しができるように質問も複数用意しておくと安心です。

「質問したいことが何もない」は避ける

逆質問が最終判断時の検討材料になり得ることは確かにありますが、逆質問の内容だけで採用が決まることはありません。当然、面接で最も重要なのは、面接官からの質問に対してしっかりと受け答えすることです。

ただし、逆質問は面接の最後に行うということもあり、面接官の印象にとても残ります。したがって、良い逆質問ができれば、その分面接の通過率も上昇するでしょう。逆質問はそうした大切なアピールポイントですので、「質問したいことが何もない」はできるだけ避けるようにしましょう。

まとめ

今回は面接における「逆質問」に的を絞り、企業が逆質問をする理由や逆質問の具体的な回答例、気をつけるべきポイントをまとめました。

逆質問のやり取りだけで合否が決まることはありませんが、面接の最後ということもあり、面接官の印象に残りやすいというのは事実としてあります。その場で考えるのではなく、事前にある程度まとめてから面接に臨みましょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像