ゼミへの応募

配属ガチャって何?避ける方法や新卒が意識すべきポイントを解説


「配属ガチャが怖い(避けたい)」と思っている新卒の方も、少なくないのではないでしょうか。新卒社員の配属される部署が不明確で不安な状態を表した「配属ガチャ」という言葉が、就職活動関連で最近話題になっています。

本記事では、「配属ガチャ」の意味や起こる背景、避ける方法、新卒が意識すべきポイントなどについて解説します。

配属ガチャとは何か?

はじめに、「配属ガチャとは何なのか」について見ていきましょう。

配属ガチャという言葉の意味

配属ガチャとは、新卒入社した会社で配属先を選べず、どのような部署に配属されるのか分からない状態を指す言葉です。おもちゃ売り場に置かれているカプセルトイやソーシャルゲーム内のアイテム課金方式にランダム性が共通するため、「ガチャ」と呼ばれています。

配属ガチャという言葉は最近生まれましたが、配属の仕組み自体は大きく変わっていません。昔から多くの新卒社員は入社後に思いもよらない部署に配属されることがありました。配属先が「当たり」と感じるケースもあれば、「ハズレ」と感じるようなケースも普通にあったのです。

配属ガチャが起こる背景とその理由

究極はすべての新卒社員が「自分が望む部署へ配属されること」が理想かもしれませんが、現実はそううまくいきません。ここでは、配属ガチャが起こる背景と、その理由としてまずは新卒社員の意識、続いて企業側の都合について見ていきます。

新卒社員の意識

新卒社員としては、自分で希望する(納得できる)配属先を選びたいものです。採用にエントリーしたときはもちろん、入社を決めた際にも、「この仕事がしたい」という意識でその企業を選んでいます。入社前にしたいことが明確で、目標に向かって努力をしていればしているほど、そのような意識は強くなるかもしれません。

理想を持ち、これからの社会人生活に期待に胸を膨らませている中、「企業の一存で重要な配属を決められたくない」という意識も少なからずあるでしょう。

企業側の都合

企業としても、基本的には可能な限り新卒社員の希望を叶えたいと思っています。にもかかわらず、新卒社員が望まない部署に配属させざるを得ない事情もあるのです。

企業は、新卒社員を人員計画や適性などから総合的に判断して配属する必要があります。例えば、力を入れたい成長事業に人材を集め、逆に注力しない部署の人材を減らすなどです。また、現時点で人手が多く余っている部署よりも、人手不足で大変な部署にリソースを投入し、業務負荷のバランスを調整しなければならない場合もあるでしょう。

このように、企業全体を俯瞰し、各部署の状況や今後の見通しなどを総合的に考え、新卒社員の配属は決められています。もちろん、新卒社員の意向をできるだけ汲めるのが理想ですが、これらの理由から、必ずしも全員の希望を通せない背景もあることは理解しておきましょう。

実はメリットもある配属ガチャ

ネガティブにとらえられるケースが多い配属ガチャですが、実は新卒社員にとってメリットがある場合もあります。それは、まだ「自分がどんな仕事に適性があり、何を目指したいか」があまり明確でない方の場合です。

そのような状況だと、逆にそのタイミングで「最適な業務内容」を決めるのは難しく、自分には見えてない適性や能力を見過ごしてしまう恐れもあります。企業が配属先を決める際は適性テストや採用面接で見えた強み・弱みをもとに決定することが多く、予想外の配属でも「自分の強みが生かせた」「自覚していなかった適性が見つかった」というポジティブなケースも存在します。

そして業務をこなす中で、自分が目指したい将来像や実現したいことが見えてくる場合もあるのです。

配属ガチャの例

続いて、配属ガチャの例を見ていきましょう。

1.経営企画職を希望していたが営業部署に配属された

経営企画職への配属を希望していたにもかかわらず、営業職に配属された事例です。大学で経営学を専攻している場合などは、幅広い視野を生かして企業や事業全体を眺め、適切に運営していく企画部署を希望するケースも少なくないでしょう。自分の経験や希望などから企画部を希望して入社したものの営業に配属されたとなったら、理想と現実のギャップに悩む可能性があります。

企業の思惑としては、営業という利益を産み出す最前線で勉強してもらってから企画部署への異動を考えているのかもしれません。企画部としても、商流ついて一通り理解している状態で来てもらったほうが活躍できることもあるでしょう。

2.グローバルな部署を希望していたが国内事業の部署に配属された

特に大学時代に外国語を熱心に勉強していたり、留学経験があったりする方は、グローバルな部署への配属を希望するかもしれません。「価値観を広げるためにもグローバルな仕事したい」という気持ちで入社した方でも、国内事業の部署に配属されることはあり得ます。「せっかく海外を飛び回って仕事ができると思っていたのに……」と残念な気持ちにもなるでしょう。

企業にもよりますが、グローバルな部署への配属前に国内事業を経験させるというケースも少なくありません。グローバルな部署は仕事内容が国内事業よりも複雑で、ストレスが溜まりやすい環境とも言えます。気持ちを切り替えて、「グローバルな部署に配属される前の準備期間」と捉えるとよいでしょう。

3.エンジニアとして採用されたが開発業務のない現場に配属された

新卒エンジニアとして採用されるはずだったのに、開発業務のない現場に配属されたというケースもあります。エンジニアとしてバリバリ事業に貢献するような開発をしたいと意気込んだにもかかわらず、実際の業務は開発とは程遠い現場作業……。業務内容が大きく異なることから、落ち込んでしまうかもしれません。

とはいえ、何かを開発するには、まず現場のことをよく知っておく必要があります。まずは現場実習を経て、開発などの部署に異動という流れも珍しくありません。

4. 業務負荷が高い(忙しい)部署に配属された

業務負荷が高い部署に配属されることもあります。新卒社員としてやる気に満ちあふれていたとしても、「毎日残業でぐったり……」という生活が続くと、「こんなはずではなかった」と落ち込むこともあるでしょう。仕事の内容自体は好きでも、毎日忙しいと次第に「楽しい」より「つらい」「しんどい」という感情が強くなっていくかもしれません。

自分だけの力で状況を変えるのは簡単ではありませんが、あまりにも忙しければ上司や人事部門などへの相談を検討しましょう。

5.自分の苦手な業務の部署に配属された

例えば、コミュニケーションが得意な人が営業部に配属されれば「当たり」と感じますが、苦手な人は「ハズレ」と感じてしまうというような場合もあります。

このように、たとえ同じ企業の同じ部署でも、個人の性格や適性によって当たりにもハズレにもなり得ると言えます。

配属ガチャを避けるために意識するポイント

配属ガチャでハズレを引いてしまう可能性は、基本的には誰にもあります。とはいえ、可能な限り不本意な配属ガチャを避けるために意識しておきたいポイントも存在します。

募集ポジションが明確なジョブ型採用の企業を選ぶ

ジョブ型採用は世界的に見るとスタンダードな雇用形態で、日本でも近年は採用する企業が増えてきています。ジョブ型採用とは、職務内容を明確にして企業と雇用契約を結び、「入社後の仕事内容が決まっている状態で採用される方式」です。

基本的には、募集要項に応じた職務を入社後にも担当するため、思いもよらない仕事をする可能性は低いと言えます。新卒採用のような一般的なメンバーシップ型採用と比較すると、希望配属先に行ける可能性は高いでしょう。

配属を希望しているポジションを専門としている会社を選ぶ

配属を希望しているポジションを専門としている会社を選べば、必然的に希望する仕事に関われる可能性が高くなります。例えば、営業を希望していれば営業が大多数の会社、コンサルタントになりたいならコンサルティングファームなどです。

もちろん、ほとんどの企業ではメインの職種以外にも仕事はあります。人事、経理、総務などのバックオフィス部門がその例です。とはいえ、専門性が高い会社で、それに従事する従業員が多いのなら、自分も同様にその会社の中心となる部署に配属される可能性は他の分野の企業よりも高いと言えるでしょう。

配属希望を明確に伝える

主に人事部門に対し、面接時などに配属希望を明確に伝えることも有効です。選考当初は厳しいかもしれませんが、選考が進めば人事担当者などと直接メールをやり取りしたり懇親会などで顔を合わせたりする機会も増えてきます。そういった折に、きちんと配属希望を伝えましょう。

もちろん希望通りにならない場合もありますが、人事担当者の頭の片隅に少しでも残れば可能性は広がります。

配属希望ポジションとマッチする自身の強みをアピールしておく

企業は、基本的には適材適所に人材を配置しようとします。適材適所に配置することで高い品質の成果を出しやすくなったり、社員のモチベーションが上がったりし、結果的に企業としての利益や成長につながるからです。

そのため、配属を希望するポジションに対してマッチする自分の強みをアピールしておくとよいでしょう。強みのアピールが成功すれば、配属を決める際にも「そういえば○○さんはこの仕事が得意だと言っていたな」といったように、希望する配属先で働けるかもしれません。

「確実に避けるのは難しい」と理解しておく

ここまで、配属ガチャを避ける方法について説明してきました。これらの方法を実践することで、望まない配属ガチャを回避できる可能性は上がるはずですが、それでも100%自身が望む配属先で働けるかというとそうではありません。

企業もせっかく入社してくれた新卒社員については大事に育て、できるだけ長く働いてほしいと思っているもの。しかし、企業は新卒社員の希望以外にも、配属を決める際に考慮すべき点が多々あります。事業戦略や各部署の負荷状況、また新卒社員の将来を考慮した上で直近の配属を決める場合も少なくありません。

どれだけ対策をしても、確実に配属ガチャを避けることは難しいと理解しておきましょう。

希望と異なる配属になった際の対処

配属ガチャで「ハズレ」を引いてしまったと感じる場合、モチベーションは確実に下がります。とはいえ、いつまでも引きずっているわけにはいきません。

以下では、希望と異なる配属になった際の対処法について見ていきましょう。

実務をこなして適性を確かめる

配属直後は嫌だとしても、まずは実務をこなして自身の適性を確かめることが大切です。「なんとなくのイメージ」で避けたかった部署でも、実際に業務に取り組んでみたら面白さがわかるかもしれませんし、実は適性があったと気づける可能性もあります。

勝手なイメージで「自分には合わない」「つまらない仕事」などと判断せず、仕事にチャレンジしてみましょう。うまくいけば、実は自分には適性があることがわかり、誰よりも優れた成果を出せるかもしれません。

経験の幅が広がる機会だと考える

新卒社員での配属先はあくまでも一時的なものであり、ずっとその部署にいる可能性は高くないでしょう。これから長いキャリアを築いていく上で、無駄な経験など多くはありません。「自分が配属を決めるとしたら選択肢になかったポジションなので、経験の幅を広げるいい機会だった」と考えて仕事に向き合えば、この先どこかで経験が役に立つ日が来るでしょう

どんな仕事からも学べることは必ずあります。適性がないとつらかったり落ち込んだりすることもあるかもしれません。しかし、苦手な分野で努力した過程や苦労した経験は、必ず糧になります。どんな部署に配属されても前向きに捉えられれば、仕事の楽しさややりがいに気付けるようになるでしょう。

人事部に相談する

どうしても納得できない、あるいは実際に業務に取り組んでみたものの適性がないといった場合は、人事部に相談するのも手です。人には向き不向きがあるもの。一定期間頑張ってみたものの、自分に向いておらず、興味もない、モチベーションも上がらない、そしてその状態が改善されない――ということであれば、我慢しすぎるのもよくありません。

人事部が希望をすべて聞き入れてくれるかはわかりませんが、親身に相談に乗ってくれるはずです。

まとめ

配属ガチャは必ず避けられるとは限りませんが、対策をすれば自分が望む職種や役割を任される可能性は上げられます。配属ガチャで「ハズレ」を引いたら落ち込んでしまうかもしれません。しかし、「これもいい経験」と切り替えて前を向くことが大切です。自分の将来も考え、どうすれば最良なのかを考えてみるようにしましょう。

後悔をしないキャリアを歩みたいすべての大学生へ

『HATARACTION!ゼミ』では、10年後多くの選択肢をもつビジネスパーソンになるために、自己成長や就活についての知識や機会を提供しています!

  • 社会のトレンドやビジネスに対する理解が深まる
  • 楽しいだけではなく、学びのある大学生活にするための具体的方法がわかる
  • キャリア選択に関するノウハウを提供するので、将来はたらくことへの不安が解決する

新卒採用サイトの説明画像