ゼミへの応募

就活中に不在着信があったらどうする?対応手順を解説


就職活動中の不在着信は、放置してしまうとリスクにつながるかもしれません。企業からの合否通知や選考案内、あるいは履歴書の内容についての確認など、さまざまな用件で電話がかかってくる可能性があるからです。この記事では、不在着信があった際の適切な対応方法について、具体的な手順とともに紹介します。就活を成功に導くため、ポイントをしっかりと把握しておきましょう。

就活中の不在着信について

不在着信とは

不在着信とは、電話がかかってきても出ることができなかった着信のことです。発信者は留守番電話にメッセージを残すか、何もせずに電話を切ることになります。就活中は、この不在着信が重要な意味を持つ場合があります。なぜなら、それが企業からの重要な連絡である可能性が考えられるからです。

合否の連絡が電話でくることもある

選考を受けている企業からの連絡は、メールやチャットのみならず、電話で行われることも少なくありません。特に、選考の合否や次の選考ステップに関する重要な連絡は、電話で直接伝えたいと考える企業も多いです。したがって、不在着信があった場合は、まさに自分が待ち望んでいた合否連絡である可能性が考えられます。

さまざまな理由で企業から電話がくる可能性

就活中に企業から電話がかかってくる理由は多岐にわたります。合否連絡や選考案内だけでなく、履歴書の不備に関する確認や面接日程の調整など、さまざまなケースが考えられます。また、企業側の事情による急な質問や確認のために着信が入る可能性もないとはいえません。

不在着信を見逃すリスク

不在着信を見逃すと、大切な情報やチャンスを逃してしまうリスクがあります。特に就活において不在着信を放置してしまうと、次の選考ステップへ進む機会を失ったり、重要な情報が得られなかったりするかもしれません。また、対応が遅れると企業側に不誠実な印象を与えかねないため、不在着信には速やかに気づき、適切に対応することが重要です。

不在着信に気づいたときの初期対応

発信元の調査

Web検索して調べる

不在着信の番号をWebで検索することで、その番号がどの企業からなのか分かる場合があります。特に、大手企業や公的機関の場合、番号はインターネット上に公開されていることが珍しくありません。検索結果から、着信が就活に関連するものか、あるいは個人的なものかを見極めましょう。

メール検索して調べる

自分のメールフォルダ内で不在着信のあった電話番号を検索するのも有効です。企業からの選考案内や連絡事項には、電話番号が記載されている場合があります。メールフォルダ内を検索することでメールがヒットすれば、どの企業からの連絡か特定できるでしょう。

発信元が調べられなかった場合

もし発信元がWeb検索やメール検索をしてもはっきりしない場合は、電話を折り返すことを検討しましょう。ただし、詐欺をはじめとするリスクを念頭に置きながら注意深く対応する必要があります。

折り返し電話をしてみる

発信元が分からなくても、重要な連絡である可能性を考えれば、電話を折り返すのがベストでしょう。ただし、折り返し電話をする際は、自分の身元を伝える前に、まずは相手が誰なのかを確認することが重要です。

詐欺に引っかからないように注意

電話を折り返す際は、詐欺の可能性にも注意が必要です。怪しいと感じたら無理に個人情報を提供せず、一度電話を切ってから再度確認するなど、慎重な対応を心がけましょう。また、国外から不在着信があった場合は、心当たりがなければかけ直さないほうが無難です。

非通知の場合は折り返しができない

もし不在着信が非通知であれば、電話を折り返すことはできません。この場合は、再び連絡があるのを待つか、事前に連絡があった企業に問い合わせるなどの方法が考えられます。

折り返し電話の手順

1.話す内容をまとめておく

折り返し電話をする前に、話す内容を簡潔にまとめておくことが重要です。準備をしておけば、通話中に必要なポイントを忘れることなく伝えられるでしょう。例えば、簡単な自己紹介や、着信に気付かなかった理由、用件に関する質問などは、事前にリストアップしておくとスムーズです。電話が長引くのを避けたい場合は、要点を絞って簡潔に話すことも大切です。

2.想定問答を準備する

折り返し電話では、企業側から質問や確認事項がある可能性が高いです。そのため、想定される質問を考え、回答をあらかじめ用意しておくことが望ましいです。特に就活の状況、選考プロセスに関する質問にはすぐに答えられるようにしておくとよいでしょう。また、企業側が求める情報を正確に伝えられるよう、事前にリハーサルをしておくのも効果的です。

3.まずこちらから名乗る

不在着信のあった企業が分かる場合、電話を折り返す際には、まず自分の名前を含めた簡単な自己紹介を行うことが大切です。例えば「〇〇大学の〇〇と申します。先ほどの着信に出られず申し訳ございませんでした」というように、簡潔に自己紹介と要件を伝えます。声のトーンや話し方にも気を配り、礼儀正しく丁寧な印象を与えられるようにしましょう。

4.相手方の確認をする

自己紹介の後は、電話に出た相手が、自分が想定している企業の担当者であることを確認します。この確認は、想定外の企業に折り返し電話をしてしまうケースを避けるために必要です。例えば「〇〇株式会社の〇〇様でいらっしゃいますか?」というように確認を取ります。相手が適切な担当者であることが確認できれば、次のステップに進みましょう。

5.着信に対応できなかった謝罪をする

相手が想定していた企業の担当者であることを確認したら、着信に対応できなかった件についてあらためて謝罪を行います。謝罪といっても過度にへりくだる必要はなく、簡潔に伝えるのが理想です。例えば「先ほどは申し訳ございませんでした」「ご迷惑をおかけしました」といった謝罪が適切だといえます。

6.用件を伺う

謝罪をした後は、相手方が電話をかけてきた目的や用件を確認します。相手方の話を丁寧に聞いた上で、必要に応じてメモを取って、情報を正確に把握しましょう。例えば「どのようなご用件でしょうか?」「何か連絡事項がございましたか?」などと問いかけることで、スムーズに会話を進められます。

7.お礼と締め

電話でのやりとりが終わりに近づいたら、丁寧なお礼と締めの挨拶で電話を終えるようにしましょう。例えば「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」といった挨拶は相手によい印象を与えます。

電話の締めくくりでは再度お礼を述べ、「失礼いたします」という言葉をもって電話を終えます。このとき、相手が何かを言おうとしていないか注意深く耳を澄ませ、話が終わったことを確認してから通話終了ボタンを押しましょう。

不在着信への事前対策

留守電サービスに登録しておく

就活中は、できるだけ留守番電話サービスに登録しておきましょう。もし不在着信があった場合、留守電にメッセージが残される場合があるからです。留守電を聞くことにより、どの企業からのどのような用件の連絡であったのかを把握できるため、電話を折り返す際に役立ちます。また、留守電メッセージは後から何度でも聞き直せるため、重要な情報を聞き逃すリスクも低減できます。

普段はマナーモードを解除しておく

就活期間中は、可能な限りマナーモードを解除しておくのが望ましいです。特に自宅にいるときや、プライベートな時間を過ごしているときは、着信にすぐ気付づけるように設定を変更しましょう。ただし、公共の場所や講義中など、マナーモードが求められる状況では、マナーモードを適宜設定する必要があります。重要なのは、電話が鳴った際に即座に出られる環境を整えておくことです。

就活期間は着信に敏感になっておく

就活期間中は、電話の着信に意識を向けておくことが求められます。例えば、常に携帯電話を身の回りに置いておく、振動や音量設定を確認するなど、着信にすぐ気付けるように環境を整えておきましょう。就活中は予期せぬ時間に連絡がくることもあるため、着信に対する意識は常に高く持っておくのが理想です。

一度着信があったら番号を登録しておく

一度企業から電話があった場合、その番号を登録する癖を付けましょう。番号登録をしておくことで、次に同じ番号からの着信があった際に、企業名を識別できるからです。企業名が分かれば、電話に出るかどうかの判断が迅速に行えるため、重要な連絡を逃すリスクを減らせます。また、見知らぬ番号からの着信が減るため、不安も軽減できるでしょう。

まとめ

本記事では、発信元の調査方法から折り返し電話の手順、さらには不在着信そのものを減らすための対策まで、幅広く解説しました。特に重要なのは、着信に気付く環境を整えることと、電話を折り返す際には丁寧に対応することです。また、留守電サービスの利用や、マナーモードの解除も、見逃されがちですが重要なポイントだといえるでしょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像