第二外国語の「ロシア語」について解説!メリットや将来性、習得難易度


大学では第二外国語として、多くの人がさまざまな言語習得に挑戦します。その中でも独特の魅力と難解さを持つのがロシア語です。本記事では、ロシア語学習のメリットや将来性、そしてその特徴と習得難易度について詳しく解説します。ロシアやロシア語に興味がある方、第二外国語として選択を考えている方の参考になれば幸いです。

ロシア語学習のメリットと将来性

ロシアを中心に話されている

ロシア語は、世界で2億人以上が話す主要な言語です。ロシア連邦を中心に、旧ソビエト連邦の国々でも広く使用されています。

ビジネスの観点からも、ロシア語の需要は高いと言えるでしょう。ロシアは世界有数の天然資源大国であり、エネルギー、鉱物資源、木材などの分野で国際的に重要な位置を占めています。また、宇宙開発や原子力分野など科学技術分野で優れた人材を輩出しているのも特徴です。こうした背景から、ロシア語の習得は一定のメリットがあると言えるでしょう。

ロシア文学を原著で読める

ロシア語を学ぶ魅力として、世界的に有名なロシア文学を原著で読めるようになることが挙げられます。トルストイの「戦争と平和」、ドストエフスキーの「罪と罰」など、ロシア文学には世界文学の中でも有名作品が数多く存在します。

ロシア語で原著を直接読めるようになれば、翻訳では伝わりきらない言葉のニュアンスや、文化的な背景をより深く理解できます。また、現代のロシア文学や詩、演劇などの芸術作品にも触れやすくなり、ロシアの文化や社会をより身近に感じられるようになるでしょう。

地政学的リスクを考慮する必要あり

ロシア語学習を検討する際には、現在の国際情勢や地政学的なリスクも考慮する必要があります。2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻以降、ロシアは国際社会から経済制裁を受け、多くの企業がロシアから撤退しました。この状況は、ロシアとの経済的・文化的交流とも無関係ではなく、ロシア語を使用する機会にも影響すると考えられます。

ロシア語の特徴

文法が非常に難解

ロシア語の文法は、日本語話者にとって習得が難しいとされています。特に複雑なのが「格変化」のシステムです。ロシア語には6つの格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格)があり、名詞、形容詞、代名詞がこれらの格によって変化します。例えば、「本」を意味する「книга」(クニーガ)という単語は、文中での役割によって「книги」「книге」「книгу」「книгой」「книге」と変化します。

また、動詞の体系も複雑です。ロシア語の動詞には完了体と不完了体があり、これによって行為の完了や継続を表現します。例えば、「読む」という動詞は、不完了体の「читать」(チターチ)と完了体の「прочитать」(プラチターチ)があります。「Я читаю книгу」(ヤー チターユ クニーグ)は「私は本を読んでいる」という進行中の動作を表し、「Я прочитал книгу」(ヤー プラチターリ クニーグ)は「私は本を読み終えた」という完了した動作を表します。

記述がキリル文字

ロシア語の文字体系はキリル文字を使用しています。キリル文字は一見すると難しそうに見えますが、多くの文字はラテン文字と似ているため、習得はそれほど困難ではありません。例えば、「А」「М」「О」などは、発音もラテン文字とほぼ同じです。

一方で、独特の文字もあります。例えば、「Ж」(ジェー)、「Ц」(ツェー)、「Ч」(チェー)、「Ш」(シャー)などは、ラテン文字には似たものがありません。また、「Я」(ヤー)のように、見た目は似ているもののまったく異なる音を表す文字もあるので注意が必要です。

キリル文字の利点は、一度習得してしまえば、ほぼ発音通りに読み書きができることです。英語のような不規則な発音規則がほとんどないため、読み方の面では比較的学びやすい言語と言えるでしょう。

格変化が豊富

先述の通り、ロシア語の格変化は非常に豊富です。例えば、「Мама любит дочь」(ママ リュービト ドーチ)という文では、「мама」(ママ)が主格、「дочь」(娘)が対格になっています。この文は「お母さんが娘を愛している」という意味ですが、「Дочь любит маму」(ドーチ リュービト マームー)とすると、「娘がお母さんを愛している」という意味に変わります。このように、格変化によって単語の関係性が明確になるため、語順を変えても意味が通じやすいという特徴があります。

格変化は名詞だけでなく、形容詞や代名詞にも適用されます。例えば、「красивая девушка」(クラシーヴァヤ ジェーヴシカ:美しい少女)という表現は、「красивой девушке」(クラシーヴァイ ジェーヴシケ:美しい少女に)、「красивую девушку」(クラシーヴユ ジェーヴシク:美しい少女を)のように変化します。

動詞に完了体と不完了体がある

ロシア語の特徴的な点は、ほとんどの動詞に完了体と不完了体が存在することです。これは、行為の完了や継続、一回性や反復性を表現するためのシステムです。

例えば、「писать」(ピサーチ:書く)という不完了体動詞に対して、「написать」(ナピサーチ)という完了体動詞があります。「Я пишу письмо」(ヤー ピシュー ピシモー)は「私は手紙を書いている(最中だ)」という意味になり、「Я написал письмо」(ヤー ナピサール ピシモー)では「私は手紙を書き終えた」という意味になります。

この“体”のシステムは、時制と密接に関連しています。現在形は基本的に不完了体のみを使用し、過去形と未来形では状況に応じて完了体と不完了体を使い分けます。例えば、「Я буду писать письмо весь день」(ヤー ブードゥ ピサーチ ピシモー ヴェシ ジェーニ)は「私は一日中手紙を書くつもりだ」という継続的な行為を表すのに対し、「Я напишу письмо за час」(ヤー ナピシュー ピシモー ザ チャス)は「私は1時間で手紙を書き上げるだろう」という完了を予測する表現になります。

ロシア語の習得難易度

日本人にとって習得が難しい言語

ロシア語は習得が難しい言語の一つとして知られており、日本語話者にとって最も難しいカテゴリーに分類されています。この難しさの要因には、言語系統の違い、文法構造の複雑さ、発音の違いなどが挙げられます。

日本語とロシア語は言語系統がまったく異なります。日本語は孤立した言語系統に属し、一方でロシア語はインド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派に属しています。語彙や文法構造に共通点がほとんどないため、日本語話者にとっては一から学ぶ必要があります。

例えば、「私は本を読みます」というシンプルな文でも、ロシア語では「Я читаю книгу」(ヤー チターユ クニーグ)となり、語順や単語の形が大きく異なります。また、日本語にない文法概念(性、格変化など)を理解し、使いこなす必要があるため、学習の初期段階では特に苦労することが多いでしょう。

キリル文字に馴染みがない

ロシア語の文字体系であるキリル文字は、日本人学習者にとって大きな壁となるでしょう。日本人はすでに漢字、ひらがな、カタカナ、そしてアルファベットを習得していますが、キリル文字をさらに新しい文字体系として学ぶ必要があるからです。

キリル文字は33文字あり、そのうちいくつかはラテン文字と似ていますが、発音がまったく異なる場合があります。例えば、「В」はラテン文字の「B」に似ていますが、実際には「V」の音を表します。

文法システムが複雑

ロシア語の文法システムの複雑さは、多くの大学生にとって高いハードルとなります。特に難しいとされるのが、以下の文法要素です。

まず、名詞の性(男性、女性、中性)と数(単数、複数)の概念があります。これらは名詞だけでなく、形容詞や代名詞の変化にも影響を与えます。例えば、「新しい」という形容詞は、「новый」(男性)、「новая」(女性)、「новое」(中性)、「новые」(複数)と変化します。

次に、6つの格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格)による変化があります。これらの格は、文中での単語の役割を示すために使用されます。例えば、「友達」を意味する「друг」(ドルーク)という単語は、「друга」「другу」「друга」「другом」「друге」と変化します。

さらに、動詞の体(完了体と不完了体)の概念も、日本語には存在しない難しい要素です。これは動作の完了や継続、一回性、反復性を表現するためのシステムで、ほとんどすべての動詞がペアで存在します。

まとめ

国際関係、ビジネス、文学、芸術など、ロシア語を活かせる分野は多岐にわたります。また、現在の地政学的状況を考慮しつつも、長期的な視点で言語習得の価値を見出すことが重要です。

ロシア語の学習は時間と努力を要しますが、その過程で得られる知識や経験は、グローバル社会を生きる上で大きな財産となるでしょう。興味のある方は、まずは簡単な挨拶や文字の学習から始めてみてはいかがでしょうか。本記事が第二外国語としてロシア語学習を検討している学生の参考になれば幸いです。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像