短所・弱みを面接で答えるときの注意点!長所・強みに言い換える方法


就職活動における面接ではさまざまなことを聞かれますが、特に就活生が苦手意識を持ちやすい質問が「短所・弱み」に関するものです。

そうした短所・弱みに関する質問をされた就活生は、「弱みを聞くことで減点し、能力的に選考のふるいにかけることが目的なのではないか」と感じるかもしれません。しかし、実際に企業側が弱点を聞くのは、マイナス評価をするためではありません。

そもそも就活生がきちんと自己分析できているか、自社の企業風土に合っている人材か、などを確認することが目的です。そのため、この類の質問をされたときには、面接官が求めるポイントを踏まえて、最終的には自身のアピールにつながるような回答が求められます。

今回は面接において弱みを答える際の注意点と、長所に言い換える方法についてご紹介します。この記事を最後まで読めば、今後弱みに関する質問をされた場合でも適切な回答ができるようになるでしょう。

短所・弱みとは

就職活動における短所・弱みとは、どのようなものを指すのでしょうか。

自身にとって良くない性質のこと

短所・弱みは、自分にとって良くない性質(特徴)のことです。例えば「消極的」「飽きっぽい」「熱中すると周りが見えなくなる」などが挙げられます。

人には長所がある以上、短所ももちろん存在します。普段の生活の中で自覚することや、自己分析ツール、友人などの他己評価をもとに「自分の短所・弱みとは何なのか」を明確化しておきましょう。

「改善したい」と思っている要素も当てはまる

短所とは上述した通り「自分にとって良くない性質」のことですが、何も「心からダメだと考える短所」を無理に答える必要はありません。

面接官としても、就活生に「○○が苦手です。まったくできません」と致命的な欠点のように説明されると、改善意欲がないように見えてしまいます。そうではなく、改善したいと思っているポイントも合わせて説明するようにしましょう。

そうすることで面接官には、「現時点では短所だと認識しているが、将来的な改善に向けていろいろと試行錯誤しており、成長が見込める」という印象を与えることができます。単純に短所を列挙するのではなく、将来的に改善しようとしている点についても説明することを意識してください。

短所・弱みを面接官が質問する理由

自己分析を正しくできているか確認している

最も大きな理由は、自己分析が正しくできているかを確認するためです。

短所を聞く理由は、マイナス評価をするためではありません。つまりどのような短所を話しても、それ自体で合否が決まるわけではないということです。短所自体ではなく、自己分析が正しくできているか、自分自身を客観視できているかなどがチェックされています。

そもそも人間は、長所は素直に受け止められる一方で、短所は受け入れることが難しいという性質があります。それらを克服し、自身の課題や欠点を受け入れた上で次に何をすべきかを考えられる人材は、入社後も活躍が見込めるため、高評価を得やすいと言えます。

改善意識があるか確認している

また、面接官が短所を聞く理由としては、改善意識の有無を確認する目的もあります。

どれだけ優秀な人材でも、短所の1つや2つは必ずあるもの。大切なことは、その短所を改善するためにどのような行動を取っているかです。

社会人になると、失敗したりうまくいかなかったりすることが多々起きます。加えて、苦手なことをお願いされる機会も増えるでしょう。そうした環境下では、短所を改善する姿勢やそのための努力が大切になります。

改善意識の強い人材であれば、苦しい状況でも逃げ出さず、目標に向けて試行錯誤し、解決へと導くことができます。こうした理由から、短所に対する改善意識の有無、大小を確認していることがあります。

カルチャーマッチするか見ている

面接官はこの質問から、カルチャーマッチするかどうかも確認しています。

企業理念や目標、仕事内容や働き方などとマッチしない大きな短所がある場合、いくら克服する姿勢をアピールしても採用されにくいでしょう。

例えば将来の幹部候補としてリーダーシップにあふれる人材を求めている企業があったとします。その企業に対して、「人をまとめることが苦手」という短所を持った就活生が応募した場合、面接官は「そもそも自社でやっていけるのか?」と採用を躊躇します。

カルチャーマッチは選考の軸として重要なポイントとなるため、面接を受ける前に企業分析をしっかり行っておきましょう。

短所・弱みを面接で答えるときの注意点

ここからは、短所を面接で答えるときの注意点を6つご紹介します。

1.常識の範囲内に留める

1つ目は、「常識の範囲内に留める」です。前述した通り、社会通念上良くないとされている短所などに触れるのは避けるようにしましょう。

  • 遅刻癖があるためチームに迷惑をかけるかもしれない
  • 飽きっぽいので、一つの仕事を長く続けることができないかもしれない
  • 忘れ物が多い
  • 頻繁に嘘をついてしまう

これらを短所として説明すると、面接官は当然「組織で働く上で基本的なことができない」と認識し、マイナス評価となる可能性が高くなります。あくまで常識的に受け入れられる範囲の内容に留めましょう。

2.努力や心がけで改善できるものを選ぶ

2つ目は、「努力や心がけで改善できるものを選ぶ」です。

短所を説明する上で最も見られているのは、「改善する意志があるか、また将来的にその短所は克服されるのか」です。そのため、生まれながらにして持ち合わせた短所や、改善が難しいものはできるだけ言及を避けたほうが無難です。

3.ネガティブすぎる言い方をしない

3つ目は、「ネガティブすぎる言い方をしない」です。

短所や弱みといったネガティブな一面を伝える際は、「○○が本当に苦手で、どうしようもありません」というように、ネガティブすぎる言葉遣いにならないよう気を付けましょう。

反対に「○○が苦手ですが、△△を心がけることで克服に向けて努力しています」とポジティブな言葉で締めることで、前向きにアピールできます。短所とはいえ、決して卑屈になりすぎないことを意識してください。

4.仕事に関係しない短所・弱みは避ける

4つ目は、「仕事に関係しない短所・弱みは避ける」です。

当たり前ではありますが、就職活動の面接で聞かれている以上、短所も仕事に関連した内容を選ぶべきです。

例えば「特定の食べ物が苦手で食べられない」というのは、弱みではあるものの仕事とほとんど関係がなく、聞いたところで面接官も判断しようがありません。それよりは、仕事に関連性がある要素を短所・弱みとして答えるように意識しましょう。

5.「短所はありません」もできるだけ避ける

5つ目は、「短所がないと言い切ること」です。

そもそも、短所がまったくない人などほとんどいないでしょう。誰もが何かしらの短所を持っています「短所がない」と言い切ってしまうと、面接官には「自己分析が不十分」と判断されてしまう恐れがあります。

また、「○○という短所は△△という長所になり得るので、実際のところ短所は存在しません」などと説明するのも要注意です。面接官に「質問の意図が分かっていない」と判断されるかもしれないので、無理にポジティブを取り繕わず、きちんと説明できるようにしましょう。

6.短所を素直に受け入れるマインドを持つ

最後は、「短所を素直に受け入れるマインドを持つこと」です。

ここまで短所についていろいろと述べてきましたが、結局のところ人は誰でも短所を持っています。面接官も、すべての短所についてマイナスイメージを持つわけではありません。

しっかりと自己分析を行った結果であり、改善に向けて努力する姿をアピールできれば、短所に関する回答はむしろプラスに働きます。また、短所を受け入れていることで素直さや誠実さといった印象にもつながる可能性があります。

もちろん短所は少ないのが理想ですが、少なく見せようとするのではなく、うまく付き合っていくためにはどうするべきかを考えることも大切です。

短所・弱みを長所・強みに言い換える方法

ここからは、短所・弱みを長所・強みに言い換える方法をご紹介します。

短所と長所は表裏一体

そもそも、短所と長所は表裏一体の関係にあります。ある特性について、受け取る人の印象や環境次第で長所にも短所にもなり得ます。

これらをうまく活用し、言い換えによって短所を自己PRにつなげることができれば、大きなアピールポイントになります。

短所を長所に言い換えられる例

ここでは、5つの例を挙げます。イメージができないという方は、以下の例を参考にしてみてください。

「頑固→粘り強い」の言い換え例文

私には、頑固という短所があります。自分の意見に執着しがちな傾向があるため、議論でも「簡単に意見を曲げない」といった行動をよく取ってしまいます。

一方で、頑固だからこその粘り強さを発揮できているケースもあります。みんなが諦めてしまった研究も、人一倍の粘り強さでやりきり、成果を創出することができました。

しかし、時には相手の意見を受け入れることも大切だと考えます。意見が衝突した際は、一度冷静になって相手の意見を聞くようにしています。

「優柔不断→柔軟性が高い」の言い換え例文

私は優柔不断です。そのため、複数の選択肢がある場合にひとつの意見に絞る決断を苦手としています。実際に会議などで進行役を務めた際は、時間内に結論を出せずに終えてしまったことがあります。

その一方で、優柔不断だからこそさまざまな意見を柔軟に採用できるといった長所もあります。以前インターンをしていた際、周りが上長からのフィードバックをもとにした方針転換を実行できていない中、私はいただいた意見を柔軟に受け入れて小刻みな改善を続けてきました。その甲斐あって、インターン同期の中で1位の成績を収めることができました。

もちろん優柔不断な面は改善する必要があると考えており、就職活動を始めてからはできるだけはっきり決断するように意識しています。

「神経質→几帳面」の言い換え例文

私は神経質である点が弱点です。細かい部分まで気になり何度も確認してしまいますし、確認に時間を取りすぎる心配性の側面もあります。

一方で、神経質で心配性なことから、几帳面さが有効に働いて大きな失敗をすることがまったくないといったメリットもあります。

性格的に作業を進めるのが遅いのですが、大学に入ってからはスピードと効率も重視するように心がけており、最近では「提出も早いし手戻りがなくて素晴らしい」と教授から褒められることが増えています。几帳面な性格なので、細かい違いにも気づくことができます。

「理屈っぽい→ロジカル(論理的)」の言い換え例文

よく理屈っぽいと言われます。物事を常に理屈で考える癖があるため、友人からは「感情がないのか」と言われることもあります。

ただし、理屈っぽいからこそ分析や論理的に考えることが得意で、物事を本質的に考えることができます。また、大人数でディスカッションをする際は一歩引いた立場で議論が逸れないように調整する役割も担うことができます。

理屈っぽいと言われるのは、コミュニケーションで感情を出さないからだというのが最近わかってきたため、人と話す際は自分の感情や意見をできるだけ交えるようにバランスを意識しています。

「騙されやすい→素直」の言い換え例文

私は昔から騙されやすい性格です。人を疑うことが苦手で、善意はそのまま受け取る性格をしています。海外に行った際はこの性格が災いし、初日に荷物を盗まれてしまいました。

一方で、非常に素直な性格をしているとも言えると思います。人から受けたアドバイスはすべて参考にして自分の糧にしてきましたし、周りから好感を持たれることも多かったため、人生を振り返ってみるとプラスマイナスで言えば大きくプラスだったと自信を持って言えます。

ただ、これから社会人になるにあたってはこの性格も考えものなので、人から聞いた話や受けたアドバイスについてはいったん立ち止まって自分の中で吟味する時間を作るように意識しています。

「言い換えは必須ではない」ことを認識しておく

短所を長所に言い換えるというのは考え方において大切ですが、言い換える必要がないケースがあることも理解しておきましょう。

繰り返しにはなりますが、短所・弱みを面接官が聞いてくるのは、その人自身をより深く知るためです。マイナス評価をするためではありません。

もちろんすべての短所をポジティブに言い換えられるなら別ですが、無理に取り繕う必要はありません。むしろ、誇張を面接官に見抜かれてしまうとマイナス印象につながるので、注意しましょう。

まとめ

今回は「短所・弱みを面接で答えるときの注意点と長所・強みに言い換える方法」というテーマのもと、面接官が質問する際に見ているポイントや注意点をご紹介しました。

自己PRや「ガクチカ」は時間をかけて対策する就活生が多い一方で、短所に関する対策は後回しにされがちです。

しかし、「短所を聞くことでその人の性格や人柄が見えてくる」という面接官も多く、面接でもしばしば聞かれます。自身の「短所」についてもしっかりと向き合い、面接でも自信を持って答えられるようにしましょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像