ゼミへの応募

玉手箱とは?対策や勉強法、SPIとの違い


本記事では「玉手箱」の対策や勉強方法、おすすめの本について解説します。また、SPIなどの適性検査との違いや、企業が玉手箱を受けさせる理由、玉手箱の問題形式や対策などについても説明しています。

玉手箱はSPIと同じく、対策しておくべき適性検査のテストです。ぜひこの記事を読んで、玉手箱の対策や勉強に役立ててください。

玉手箱とは?

玉手箱とは、日本SHL(エス・エイチ・エル)という人事コンサルティング会社が、企業向けに提供している適性検査です。はじめに、玉手箱の概要について見ていきましょう。

就活の適性検査の一つ

玉手箱はSPIと同じく採用活動の過程で用いられる適性検査の一つで、SPIのように「知的能力」と「性格適性」を測定します。従来は自宅などで行うWebテストが主流でした。しかし、近年はSPIのようにテストセンターと呼ばれる試験会場で実施されるケースもあります。

就職活動における適性検査ではSPIが有名ですが、玉手箱を利用する企業も増えているため、SPIと合わせて対策をしていくことが望ましいでしょう。

「C-GAB」という別名称で呼ばれることもある

玉手箱は必ずしも「玉手箱」という名前で実施されるわけではなく、「C-GAB」という名前で実施されている場合もあります。試験内容はほぼ同一ですが、玉手箱が自宅または会社で電卓を用いて試験を受けられるのに対し、C-GABは指定の会場で行われ、電卓も使用不可です。対策の有無で命運が分かれてしまうため、注意が必要です。

SPIに次いで多くの企業が採用している

玉手箱はSPIに次いで、多くの企業選考で採用されている適性検査です。SPIは主に基礎学力や性格といった基本的な情報を可視化するために行われるテストですが、玉手箱はその中でも論理的思考力の測定に重きを置いたテストと言えます。そのため、特に業務で論理的思考力を求められるような業界では、適性検査の要項として玉手箱を採用していることが多いでしょう。

玉手箱とSPI、TG-WEBの違い

外資系企業でよく出る「TG-WEB」

就活の適性検査として、SPI、玉手箱が主流ですが、その次にシェアを誇るのが「TG-WEB」です。TG-WEBはヒューマネージ社が開発したもので、全体的に難易度が高いのが特徴。外資系企業の多くが採用していることから、SPIや玉手箱だけでなくTG-WEBも対策をしておきたいところです。難易度が高いとはいえ、構成は言語、計数、英語、性格テストと、他の適性検査とそれほど大きな違いはありません。

玉手箱とSPI、TG-WEBの特徴

玉手箱とSPI、TG-WEBの特徴を整理すると次のとおりです。

提供会社問題構成実施方式特徴
玉手箱日本SHL言語/計数/英語
性格適性検査
Webテスト/テストセンター
インハウスCBT/ペーパーテスト
難易度が上がっていく
制限時間が短い
SPIリクルートMS言語/非言語
性格適性検査
Webテスト/テストセンター問題数が多く
制限時間が短い
TG-WEBヒューマネージ言語/計数/英語
性格適性検査
Webテスト/テストセンター問題数が少ない
制限時間が長め

玉手箱では論理的思考力が問われやすい

玉手箱は出題の順番などがランダムであるものの、ジャンルには偏りがあります。四則逆算が出題されたらその後の20問は同じく四則逆算の問題が出題される、その次に図形読み取りが出題されたら続けて20問は図形――といったように、問題数は多いものの同じ問題形式で複数の設問が出るため、比較的対策は行いやすい部類です。

企業が玉手箱を受けさせる理由

SPIに次いで多くの企業で実施されている玉手箱ですが、実績が多いのには理由があります。企業が玉手箱を利用する主な理由としては、基礎学力や処理能力の把握、面接前のスクリーニング、面接時の参考材料集めの3点です。それぞれ見ていきましょう。

基礎学力や処理能力を見ている

玉手箱を実施することで、応募者の基礎学力や処理能力を確認できます。また、玉手箱は他のWebテストに比べて回答時間が短いのが特徴です。より短い間で効率良く問題を解いていく必要があるので、企業からすると他の適性検査以上に処理スピードや処理能力を精査することが可能です。

特に玉手箱では論理的思考力を測りやすい傾向があるため、処理能力に加えてロジカルシンキングの素養についても精査が可能です。

面接前のスクリーニングをしている

人気企業には、非常に多くの応募があります。そのため、応募者の基礎学力や処理能力、性格を面接で一人ひとりを確認しようとすると膨大なコストがかかります。また、仮に全員を面接で確認していくとしても、評価をする際に採用担当者の主観がまったく入らないとは言い切れません。そのため、人の力だけでは一貫性のある評価を行うのに限界があります。

そういったケースで玉手箱を使えば一貫性のある客観的な基準を用いることができ、採用担当者のリソースを節約しつつ応募者をスクリーニングできるでしょう。

面接時の参考材料にしている

玉手箱の結果はレポート化されるため、その人がどれくらいの学力・スキルがあるのか、どういった性格なのかを把握できます。そして、玉手箱の結果を踏まえて面接で質問をする場合もあります。面接は直接応募者と対話できる機会ではありますが、時間は限られています。玉手箱の結果を活用することで、応募者の強みや弱み、特性に対してポイントを絞って質問することが可能です。

玉手箱の結果を見て、「この部分を掘り下げたい」といった点も事前に検討できるので、面接をスムーズに進めることにつながります。

玉手箱の問題構成

玉手箱の問題構成は、大まかに能力検査と性格適性検査の2種類に大別されます。能力検査では、言語問題、計数問題、英語問題が出題されます。それぞれ、どういう問題が出るのか見ていきましょう。

能力検査

玉手箱は企業ごとに出題内容やテスト構成をカスタマイズしてテストできるため、受ける企業ごと対策しておくべきだと言えます。

言語問題

言語問題は、長文を読み、設問の趣旨を回答する問題や、論理的な回答を求められる内容です。基本的には、高校までの国語の長文問題をイメージしておけば良いでしょう。他の適性検査とは違い、玉手箱の言語問題では語句そのものに関する問題はなく、長文読解が中心です。

設問内容は主に論理的読解、趣旨判定、趣旨把握の3つに分類できます。例えば、600文字程度の文章を読み、いくつかある設問のそれぞれに対して「明らかに正しい」「明らかに間違っている」「本文だけでは正しいか間違っているか判断できない」から選択するといった内容です。

時間も限られているので、先に質問を読んだ上で本文の必要な箇所だけを読むなど、短時間で問題を解く工夫が必要です。

計数問題

計数問題も3つに分類でき、四則逆算、図や表の読み取り、表の空欄推測があります。計数問題はとにかく問題数が多いです。そのため、電卓を効率的に使いながら、短時間で大量の問題を処理しなければなりません。

問題の例としては、年代ごとにいくつかの都道府県の人口が示されており、5年前と比較して人口増加率が最も低いものを選択肢から選ぶといったようなケースがあります。このような問題に対し、どのようにすれば早く回答に近づけるかを考えつつ、実際に素早く解く必要があるので、計算力だけでなく判断力が欠かせません。

英語問題

玉手箱で出題される英語問題は、論理的読解と長文読解の2種類です。両方とも長文を読みつつ正誤を判断したり、出題される設問から正しい答えを選択したりします。難易度はそこまで高くなく、中学・高校レベルの英語力があれば文章を読むことに苦労はしません。ただし、設問文も英語のため、ある程度慣れておく必要があります。

英語問題も言語問題と同様に、先に質問を読んでおくのがおすすめです。内容をイメージした上で、問題文を読むようにしましょう。

性格適性検査

性格適性検査では、企業風土や仕事内容へのマッチングが測定されるような問題が出題されます。

内容は「性格」と「意欲」に分かれています。「性格」としては、例えば「すぐにリラックスできるようだ」に対し、YESかNOで答えるといったように、自身に近いものを選択するものがあります。自分の傾向や他人との付き合い方について問われることが多いようです。「意欲」に関しては、働く環境の理想像が問われるような出題があります。

性格適性検査で自分と応募企業が合っていない場合、性格適性検査が原因で不合格となる可能性はあります。志望企業の求める人物像にある程度合わせた回答をしつつ、事前にしっかり自己分析もしておきたいところです。とはいえ、あまりにも本来の自分と違う回答をしてしまうと、回答に一貫性がなくなったり、相性が悪い企業に入社してしまったりするリスクもあります。基本的には素直に回答したほうが良いでしょう。

玉手箱の実施方式

玉手箱の実施方法としてはWebテストが主流ですが、近年ではテストセンターで開催する企業も出てきました。

①Webテスト

玉手箱は基本的にはWebテストで実施されます。自宅や大学、カフェなど、インターネットに接続できる環境があればどこでも受検可能です。

テストセンター

専用の会場で受検するテストセンター形式です。テストセンターで受けてもWebテストと内容はほぼ同じですが、テストセンターでは電卓は使用できないのが特徴です。テストセンターで受検する玉手箱は、「C-GAB」と呼ばれています。

玉手箱の対策方法

玉手箱が志望企業で実施される場合、事前に対策を講じておくことが選考通過の近道です。玉手箱の対策方法はSPIなどの他の適性検査と大差はありませんが、試験自体は他の試験より「スピード勝負」の色が強い側面もあります。それでは、玉手箱の対策方法を見ていきましょう。

問題集と模擬試験で傾向をつかむ

玉手箱は問題パターンを覚えているか否かで、問題の正解率や解くスピードが大きく変わります。問題パターンを覚える方法としては、問題集と模擬試験で傾向をつかむことが最もシンプルです。

問題のレベル自体はそこまで高くないものの、ぶっつけ本番で挑んでも高得点は簡単ではありません。ライバルである他の就活生も対策をしていることが多いため、自分もしっかりと準備しておかないと相対的に点数が低くなってしまう可能性もあります。

問題集と模擬試験で問題の傾向を把握し、すらすらと解ける問題を増やしておきましょう。

1問1問をスピーディに処理する

多くの問題が出される玉手箱では、スピードと正確性が求められます。1問に多くの時間を費やすのではなく、1問1問をスピーディに処理することが大切です。

例えば、玉手箱で出題される四則逆算は50問で9分です。四則逆算とは「□÷3=56÷4」の□を求めるような問題です。落ち着いて処理すれば難しくはありませんが、50問に対して9分ということは、1問を10秒程度で答えていかなければなりません

本番で時間不足にならずに素早く問題を処理するには、問題形式に慣れておくことが不可欠です。問題集や模擬試験などで十分練習しておきましょう。

性格適性検査は正直に答える

性格適性検査では、自分をよく見せようとするのではなく、正直に答えることが重要です。自分を偽って回答していくと、どこかでつじつまが合わずに一貫性のない回答をしてしまいがちです。一貫性のない回答が続くと、企業から良い評価は期待できません。正直に答えるか、ある程度自身の「性格ロール」を設定しておくようにしましょう。

また、性格適性検査で出た特徴は、入社後の配属先を決める際の参考にされることもあります。自分を偽って回答すると、自分の長所が活かせない環境に配属されたり、苦手な業務を担当することになったりするかもしれません。

Webテストの場合は電卓などツールを準備する

Webテストの場合はツールを使うことができるため、電卓などを用意しておくのが賢明です。問題数も多いため、スピーディに答えるためにも電卓などのツールは準備しておきましょう

玉手箱の勉強方法

玉手箱の勉強方法としては、参考書・問題集を使うか、玉手箱の学習アプリを使うことがおすすめです。

参考書・問題集を使う

参考書や問題集を使うと事前に出題される問題の傾向が分かり、問題に慣れることができます。参考書や問題集には、問題の解き方や解説なども記載されています。特に分からなかった問題については、解き方や解説を分かるまで確認し、同じ間違いをしないようにしましょう。

玉手箱の参考書はいくつもありますが、今回は特におすすめの2冊を紹介します。

『これが本当のWebテストだ!』

玉手箱の対策としては、基本的にはこれを使っておけば良いでしょう。本書はWebテストである玉手箱はもちろん、テストセンター形式の「C-GAB」にも対応しています。全科目に対応し、各科目それぞれの問題形式が載っています。どの参考書を選ぶべきか迷った場合、本書を最初に手に取るのがおすすめです。

『Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策』

本書は実際に玉手箱を受検した学生の記憶をもとに再現された対策本です。実際のテストと同じ種類・同じ難易度で再現されており、苦手な方も多い計数は実際と同様の問題数が掲載されています。ただ、英語の問題文は十分とは言えないため、英語が苦手な方は別途対策を考えた方が良いかもしれません。

玉手箱の学習アプリを使う

スマホでも、玉手箱の対策が可能なアプリが多数出ています。参考書・問題集ではどうしても勉強する場所や時間が限られてしまいがちです。一方、スマホアプリだとスキマ時間に手軽に勉強できるため、ちょっとした時間も活用したいという方にはおすすめです。アプリは無料で利用できるものも有料のものもあります。まずはインストールしていろいろ試してみましょう。

まとめ

玉手箱はSPIと同様に多くの企業の採用活動で実施されている適性検査です。SPIのみを対策している場合、玉手箱を導入している企業の選考でうまくいかない可能性もあるでしょう。自分が志望する企業がどのような適性検査を用いているかを把握し、悔いが残らないように適切な対策を講じましょう。

後悔をしないキャリアを歩みたいすべての大学生へ

『HATARACTION!ゼミ』では、10年後多くの選択肢をもつビジネスパーソンになるために、自己成長や就活についての知識や機会を提供しています!

  • 社会のトレンドやビジネスに対する理解が深まる
  • 楽しいだけではなく、学びのある大学生活にするための具体的方法がわかる
  • キャリア選択に関するノウハウを提供するので、将来はたらくことへの不安が解決する

新卒採用サイトの説明画像