インターンシップ参加時に知っておきたい KPI・KGIについて解説【大学生向け】


会社や組織ではKPIやKGIを設定して、目標までの進捗確認や、やるべきことを明確にします。

インターンシップに参加する方も多いかと思いますが、KPI・KGIを理解して自分なりに設定すると、インターンシップをより有意義に過ごせるでしょう。就職活動の面接でも、KPIやKGIの実現に向けて動いた経験はアピールポイントになります。

本記事ではKPIやKGIについての概要や設定するメリット、設定の際のコツを説明したうえで、インターンシップにおけるKPI・KGIの必要性について解説します。

KPI・KGIとは?

KPIとKGIは、それぞれが密接に関係した指標です。まずはKGIから見ていきましょう。

KGIは「重要目標達成指標」

KGI(Key Goal Indicator)は日本語で重要目標達成指標と訳され、会社が最終的に達成すべき定量的な指標を意味します。具体的には売上高、成約数、売上総利益、営業利益、市場シェアといったように、実現性があり数値で管理できる指標のことです。

例えば、「多くの日本人に好かれる会社になる」といったあいまいな目標はKGIとはなりません。

KPIは「重要業績評価指標」

KPI(Key Performance Indicator)は、日本語で重要業績評価指標を意味します。最終的に達成したい目標までのプロセスにおいて、達成の度合いや進捗を図る定量的な指標です。

KGIが計画のゴールを意味するのに対し、KPIは目標達成までのプロセスである点に違いがあります。KGI達成に向けた進捗度を「見える化」するための中間指標ととらえると分かりやすいでしょう。

全体目標であるKGIに対し、KPIは個人やチーム、各部署の活動目標となることもあります。例えば、KGIとして「月の売上1億円を達成する」ために、KPIとして「毎日の訪問件数を〇件増やす」といった設定の仕方があります。

KPI・KGIのメリット

会社として、KPIやKGIを設定するメリットについて見ていきましょう。

重要視している指標が明確になる

KPI・KGIを設定すると、会社が重要視している指標が明確になります。規模が大きい会社では、経営方針や目標が従業員全体に伝わりづらいのが課題です。

KPI・KGIを設定すると、会社が重要視している指標が明確になり、その目標を各組織、そして個人へとブレイクダウンさせることが可能になります一人ひとりの実行すべきアクションも明確になるため、具体的な行動に移しやすくなるでしょう。

従業員が重要指標を理解しやすくなる

KPI・KGIを設定することで、「何を」「いつまでに」「どれくらい」すべきかが明確になります。従業員が「この会社が目指しているところ」「会社が重視しているところ」など会社の考えを理解しやすくなるのがメリットです。

従業員が会社の考えを理解すると、組織としての一体感が増し、モチベーション向上の効果なども期待できるでしょう。

目標に対する進捗が見える化できる

KPI・KGIの内容は、定量的に判断できることが前提です。設定した目標数値に対して現在地が明確になるため、どこまで進捗したかを見える化して追うことができるのがメリットです。

例えば、「市場シェアを80%にする」という目標設定があるとします。現在60%の達成度だったとすると、残り20%伸ばす必要があるなどと客観的に数値を追うことができます。さらに時間の単位が加わると、あと何日で達成すべきかという逆算も可能です。

目標とのギャップが分かれば、目標までの具体的な施策を考えるフェーズに移ることができます。

達成率をもとにした行動管理や人事評価ができる

先述したとおり、KPI・KGIは定量的・客観的に評価ができる指標です。各メンバーの人事評価をする際にも有効な指標で、個人ごとにKPIを設定し定量的な成果をもって、達成率を評価することが可能になりますつまり、目標数値に対し「できたか」「できなかったか」の2軸で判断することができるということ。双方が納得しやすい形での評価制度として、活用できる指標であると言えます。

成果だけを見て、個人の努力やプロセスを評価しないというわけではありません。ですが、やはり企業としては成果あって初めて経営が成り立っている側面は大きいため、理にかなった指標だと言えるでしょう。

KPI・KGIを設定する際のコツ

KPI・KGIはただ何となく設定するのではなく、コツを押さえて設定することが大切です。

SMARTを意識する

KPI・KGIを設定する際は、「SMART」を意識することをおすすめします。SMARTとは、KPI・KGIを設定する上での注意点をまとめたもの。Specific(具体的である)、Measurable(計測可能である)、Achievable(達成可能である)、Relevant(関連している)、Time-bound(期限が設定されている)の頭文字です。Specific(具体的である)

KPI・KGIは、具体的な内容である必要があります。「具体的」とは、定量的に判断できるかどうかです。「目標を達成した」という状態は、何かしらの数値で表すことが可能です。例えば、「ダイエットして半年後まで10kg痩せる」と掲げていた場合について考えてみましょう。この場合、半年経過した際に10kg痩せていれば、目標達成していると客観的にも分かりやすいため、具体的目標であると言えます。

KPI・KGIが抽象的であればあるほど目標が形骸化し、行動する目的が分からなくなり、結果的に何も達成できなかったと言うことにもなりかねません。

目指したい未来像や将来像などの目標はアバウトでも構いませんが、目標を数値で表す場合を考えてKPI・KGIを設定するようにしましょう。

Measurable(計測可能である)

計測可能な状態とは、できたか・できなかったかを数値で可視化できている状態のことを指します。先述したとおり、目標達成した状態は、何らかの数値で表すことができることが大半です。目指したいゴールがどのような数値で表すことができるかを考えると良いでしょう。

その際には、相対値ではなく絶対値で設定することをおすすめします。例えば「営業利益を現状の2倍にする」としても、目標に進んでいく過程では、達成度合いが分かりづらくなってしまいます。「営業利益を3億円」などとするほうが目標は明確になり、現在どこまで進んでいるのかが分かりやすくなるでしょう。

Achievable(達成可能である)

設定された目標が、具体的で計測可能だったとしても、現実的に達成不可能であれば意味がありません。高すぎる目標は、モチベーション低下にも影響してしまいます。KPI・KGIを設定する範囲の部署や事業、個人がコントロールでき、達成可能なものにしましょう

とはいえ、目標達成の難易度を低くしすぎるのもおすすめできません。KPI・KGIは目標を立てることが目的ではなく、その後のアクションや進捗を管理していくことが重要です。具体的なアクションプランに落とし込んだ際に、手をしっかりと伸ばさないと達成できないような少しストレッチの効いた難易度感がおすすめです。

Relevant(関連している)

KPI・KGIを設定する際には、KGI・KPIと個人の数値目標などを関連づけましょう。各人に設定したKPIを達成していくと、自ずとKGIが達成できている状態になっているかが重要です。KPIの内容とKGIの内容がリンクしていなければ、目標指標として成り立っていないことになります。

目標設定を行う場合は、最終的に辿り着きたいゴール(KGI)に対し、正しくKPIが設定されているかを判断しましょう。

Time-bound(期限が設定されている)

KPI・KGIには期限を設ける必要があります。期限が設定されていることによって、目標への意識が向かうようになるでしょう。「大学生のうちにやりたいこと」「一生のうちにやりたいこと」など、基本的にどのようなKPI・KGIには期限を設定できます。期限を設定することで、期日までにできたか・できなかったかの評価が可能です。

また個人としても、期限があるからこそ目標達成に向けて日々意識的に行動できるようになるため、1日の充実感が格段に変わるでしょう。

期限は、最終地点だけでなく中間にも置くようにしましょう。中間期限を設定することで、計画していた軌道に乗せられなかった場合のリカバリー対応ができるなどのメリットがあります。

KGIを設定したうえで逆算してKPIを設定する

KGIは最終的な目標であり、KGIを達成するための中間的な目標がKPIという位置づけです。KPIが達成できないと、最終目標であるKGIまで到達できません。

まずはKGIを設定し、KGIを達成するためにどのような要素があるのかを検討したうえで、KPIを設定することとなります。KGIを細分化し、要素に応じて適切なKPIに切り分けて設定していくようにしましょう。

例えば、「営業利益1億円」というKGIを設定したとします。次に、営業利益1億円を達成するのに必要な要素を考えます。例えば、「顧客は1日何名必要か」「どのコストを削減すべきか」「どれくらい改善すべきか」などです。そのうえで、「顧客数1日50名」「コストを対予算で500万円削減」などといった要素目標、つまりKPIとして管理していきます。

KPIの数は必要最小限にする

KPIの数は、必要最小限にしましょう。KPIの数を増やし過ぎると一つひとつの業務に集中できなくなり、業務パフォーマンスも下がってしまいます例えば、「顧客獲得月間50件」と「売り上げ3000万アップ」のKPIがあったとします。顧客獲得には新規を取り込む必要がある一方、売上増加には既存顧客にアプローチするほうが効率的とすると、取れる打ち手は真逆です。

2つ程度のKPIであれば、双方を同時に達成する行動ができます。しかし、5個、6個と増えてくると何を優先して動けば良いかが次第に分からなくなり、結果的にパフォーマンスが下がってしまうことにつながりかねないのです。

ある程度KPIの数がある場合には、KPIごとに担当する部署や担当者を振り分けると良いでしょう。

インターンシップでKPI・KGIは必要?

最後に、インターンシップにおいてKPIやKGIは必要なのかについて見ていきましょう。KPI・KGIは、基本的には企業などの組織が設定します。ですが、インターンシップで個人的にKPIやKGIを設定すると、インターンシップの効果をより高められ、就活の成功にもつながります。

目標を理解するために必要

インターンシップでKPI・KGIについて意識しながら業務を行うことで、その会社が何を重要視しているのかの理解度が上がります。また、達成に向けた行動そのものが自身の成長にもつながります。

インターンシップを経験することで就活が有利になりやすいと言っても、ただ参加すれば評価されるものではありません。それなりの実績や経験をもって、はじめて評価されるものです。

特に長期インターンシップなどでは、業務の一部を担当させてもらい、何かしらの成果を残すことができるケースもあります。長期インターンシップに参加する場合は、担当者にKPIは何かを聞いてみるのも良いでしょう。KPIからさらに自分ができることを探し、インターン中に達成に向けて努力するプロセスを体験すること自体も非常に有意義な体験であると言えます。

業務を行う上でのモチベーションにつながる

インターンシップでは会社の中に入り、仕事の疑似体験ができます。営業同行したり、新規事業提案をしたり、事務作業の手伝いをしたりと内容は千差万別です。

その中でKPI・KGIを設定して取り組むと、業務を行ううえでのモチベーションにつながります。ただ言われたことをこなすだけではなく、具体的な指標があることで、自ら考えて自発的に業務に取り組めるでしょう。

KPI・KGIの達成を実績として話すことができる

インターンシップの中でKPI・KGIを達成できれば、その実績を就活の面接などでアピールできるでしょう。会社の掲げるKPIやKGIを達成できた話でも良いですが、自分で設定したKPIを達成できたことも良いでしょう。

企業としては、目標に対し熱心に取り組み、成果をあげる努力ができる人材を重宝します。インターンシップという立場であっても、企業のために自分なりに設定したKPIで貢献するという姿勢は好印象につながります。。

まとめ

設定することで、目標も明確化や従業員の満足度向上も期待できるKPI・KGI。うまく活用することで業績を回復したり、従業員の満足度を向上させたりした事例もあります。

学生としても、志望企業のKPI・KGIを確認すると、より企業や業界への理解が深まり、「納得の就活」を実現しやすくなります。また、インターンシップで自分自身のKPI・KGIを設定しておくと、より有意義に活動できるようになるでしょう。

企業のKPI・KGIを確認するとともに、時には自分自身に置き換えて考えてみてはいかがでしょうか。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス職、企画職、エンジニア職など希望する職種別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像